上南Topics

2025年5月の記事一覧

教育実習がスタートしました!

 5月26日(月)より、3週間の教育実習が始まりました。3名の実習生を迎え、1時限目にオリエンテーションが行われました。学校長より、実習中の心構えや留意点についてお話がありました。続いて、教務部の担当より、教育実習期間の詳細について、説明がありました。本校での経験を通して、教育に携わる仕事の素晴らしさを味わい、充実した期間を過ごしてほしいと願っています。

 私が教育実習に行ったのは、30年も前になります。母校の中学校に行きましたが、そこで出会った1人の生徒が、何となく話した一言で大きな影響を受け、前向きに学校生活を過ごせるようになったことが、民間企業の内定を辞退し、教員になるきっかけとなったのです。教員という仕事はたしかに大変な部分もありますが、日々の成長と変化を手に取るように見られる素晴らしい職業だと考えています。

 実習生に、教員という仕事の魅力を伝えられるよう、精一杯サポートしていきたいと思います!

 

 

 

 

0

中間考査終了後、体育祭のやぐらを作りました!

 5月22日(木)中間考査が終了しました。手応えはいかがでしたか?来週から、答案が返却されますが、しっかりと復習をして、次につなげてほしいと思います。

 午後から、体育委員・部活動生徒が中心となって、体育祭のやぐらを作りました。1年生にとっては、初めてですが、2・3年生の生徒が親切に教えている姿があちらこちらで見受けられました。完成までは、もう少し時間がかかりそうですが、協力して取り組む姿を見て、上尾南高校の伝統が確かに受け継がれており、素晴らしいと思います。学校行事を通して、学ぶことはたくさんあります。6月5日(木)の当日まで、またひとまわり成長できるといいですね!

 

 

0

今日の上南です!感動編➀

 5月21日(水)、中間考査2日目です。考査も明日までです。最後までベストを尽くしてください。

 昼休みに、ふと校舎2階の手すりを見ると、レイちゃん(セキレイの親鳥)がいました。昨年来た鳥と同じかは分かりませんが・・・。そこで、昨年できた巣を覗いてみると、卵が5個、肉眼で確認できました。先生方は今年もレイちゃんの話で盛り上がっています。昨年も、孵化したことなどをHPに掲載しましたが、今年もあたたかい眼差しで見守っていこうと思います。無事に孵化し、旅立ちの日を迎えられることを心より願ってやみません。「ガンバレ!」思わずエールを送ってしまいました。上尾南高校は、鳥にとって居心地の良い安心・安全な場所なのかもしれませんね。もちろん、私たちにとっても居心地の良い学校であることは言うまでもありません。

0

中間考査が始まりました!

 5月20日(火)~5月22日(木)まで、中間考査が行われています。写真は、1年生のクラスの様子です。各自が真剣に問題を解いており、どことなく緊張感がただよっていました。日頃の努力が報われることを、願わずにはおられませんでした。

 午後からは、上尾南分校の先生方をお招きし、職員研修会を実施しました。上尾南分校の教育の特色や生徒指導について具体的に学ぶことができました。本校と上尾南分校は、文化祭や体育祭などの学校行事で、協力する場面がありますが、お互いに刺激を受けながら、良好な関係を築いています。今年で、上尾南高校と上尾南分校が同じ敷地で生活をはじめ4年目となります。お互いに手を取り合い、切磋琢磨していきたいものですね。

 

 

 

 

 

0

避難訓練を行いました!

 5月15日(木)6時限目に、避難訓練を行いました。食堂で出火したという想定で、避難を指示する放送を受け、落ち着いてグラウンドに避難することができました。

 避難後、消防署の方から講評と消火器の操作方法について説明がありました。説明後に、代表生徒2名、教員代表による消火訓練が行われ、消火のポイントについて学ぶことができました。

 学校長からは、避難の基本になる「おかしもち」について確認があり、さらには、今日の避難訓練の内容を家庭で共有してほしいとありました。

 未曾有の被害に見舞われた東日本大震災では、日頃の訓練の大切さが再認識されました。自他の命を守るためにも、防災意識を高めたいものですね。

 お忙しい中ご指導いただいた消防署の方、またご協力いただいた近隣の皆様のおかげで実施できました。心より感謝申し上げます。

0