上南Topics

2025年2月の記事一覧

学年末考査が始まりました!

 2月18日(火)から2月21日(金)まで、1、2年生は学年末考査が行われます。写真は、2年生の様子です。みんな真剣に取り組んでいました。昨日も遅くまで残って学習している生徒がいました。友人と教え合いながら、学習している姿が印象的でした。ベストを尽くしましょう!

 校門の入口に咲く紅梅が美しく咲き、周囲がほんのりとした香りに包まれています。寒暖の差が激しいですが、確実に春の訪れを感じさせられますね。体調管理には十分に気をつけ、残り少ない3学期を充実したものにしてください。

 

0

令和6年度受験報告会

2月13日(木)6時間目に、「受験報告会」を実施しました。講師として、今年度受験を終えて合格を勝ち取った3年生21名の代表生徒と、卒業生3名に来校していただき、進路を決めたのはいつ頃で、進路実現に向けてどのように過ごしてきたのか等々の体験談をお話しいただきました。

1・2年生は、あらかじめアンケートで希望を取り、それに応じて話を聞くことができました。先輩方の話を真剣に聞いて、メモを取る姿が印象的でした。今回の話からヒントを得て、卒業後の進路をさらに真剣に考えるきっかけにしてもらいたいです。

                                     

 

0

【保育基礎】本校生徒作成の絵本の展示が行われました!

 2月8日(土)~9日(日)の2日間、春日部市内の企業(家庭科の教材を取り扱っている)で、家庭科作品展が行われており、本校生徒の作成した絵本が展示されました。

 本校から出品した作品は、「これなぁに?~くだものへん~」と「これな~んだ」の2冊の絵本でした。果物の影絵から果物が何であるかを当てるものと、食べ物の後ろにわずかに姿を見せる動物を当てるもの、両方とも子どもが楽しめる内容となっていました。他の学校の作品(トートバックや巾着など)も所狭しと展示されていました。

 本校での展示の様子はHPで紹介しましたが、どれも力作ばかりでした。今回出品された2名の生徒の作品は、絵本のページをめくりながら、ほんわかとした気分になりました。

 手間暇かけて心を込めて作るという経験は、とても貴重だと思います。今回作ったものは、誰かを笑顔にすることは間違いありません。大切にしてくださいね!

0

学校評議員会・学校評価懇話会を行いました!

 2月7日(金)14時30分より、学校評議員会・学校評価懇話会が行われました。

 はじめに、学校評議員をお招きし、学校評議員会が行われました。教務部、生徒指導部、進路指導部の主任より、本年度の教育活動について報告がありました。特に、進路指導では、生徒に寄り添った丁寧な対応ができていると高い評価をいただきました。

 その後、生徒会役員、運動部・文化部の代表生徒5名が加わり、学校評価懇話会が行われました。生徒から、進路指導、生徒指導、学校行事、朝活について、意見を聞くことができました。2年生メインであったため、修学旅行の自主研修の楽しい思い出や自分の希望進路に向けて、「朝活」を有効活用していることなど、貴重な考えを聞くことができました。

 さらに地域に愛される学校を目指して、脱皮をしていきたいものです。今後とも、地域の皆さんのあたたかいご支援をお願いいたします。

 学校評議員のみなさま、お忙しい中ご参加いただき、誠に有難うございました。

0

【今日の上南】物理基礎(2学年)~力学的エネルギー保存の法則~

今日は、力学的エネルギーは本当に保存されるのかということをテーマに実験を行いました。

 

自由落下、振り子の運動において、高所から静かに落としたおもりの位置エネルギーがどのように運動エネルギーに変換されるのかを検証します。

実際に得られた結果からエネルギーを算出すると…考察することで内容の理解を深めてもらいたいと思います。

0

人権教育を行いました!

 2月6日(木)5限目に、各クラスで人権教育が行われました。テーマはデートDVです。

 はじめに、DVDを視聴しました。「愛か束縛か」「お金を出すのが愛なのか」など、短編の動画を視聴し、それぞれどんなところが問題なのか意見交換をしました。DVDのまとめでは、暴力には、身体的暴力、精神的暴力、経済的暴力、性的暴力があること、問題点として、加害者・被害者ともに暴力を加害行為として認識していないこと、被害者が加害者と距離感を保てなくなること、自分が我慢すればよいと思ってしまうことなどを学ぶことができました。

 その後、感想をタブレットに入力し、共有していました。「暴力は許されることではない。改めて、自分事として考えたい」、「まわりで困っている人がいたら助けてあげたい」などと感想を書いていました。

 「人権」って何でしょう。簡単に言えば「人間が自分らしく生きる権利」とでもいえるかもしれません。それを実現させるためには、「他者をリスペクトすること」だと考えています。「我以外皆師なり」、私の好きな言葉です。

 

0

【今日の上南】生物(3学年)~ブタの眼の解剖~

1月11日(土)3学年生物選択「刺激の受容と感覚」において、ブタの眼の解剖の実験を実施しました。

ブタさんたちに感謝をしながら、教材として扱っていきます。

眼の構造について毛様体、角膜、水晶体など具体的にどのようについているのか、どんな様相なのか見ることで理解を深めることができました。

 

0

【今日の上南】化学基礎(2学年)~中和滴定~

2学年化学基礎「酸と塩基」の授業で中和滴定の実験を実施しました。

10倍希釈した食酢中に含まれる酢酸を、水酸化ナトリウム水溶液で滴定しました。

未知のものを既知のものから調べる実験です。

少量の水酸化ナトリウム水溶液を滴下した後、撹拌すると指示薬として加えているフェノールフタレインの赤い呈色が無色に戻っていく様子に驚いていました。

 

さて2週間後には学年末考査があります。今年度授業の集大成です。

頑張りましょう。

0