上南Topics

2024年12月の記事一覧

今日の上南です。1年間お世話になりました!

 写真は、本日撮影した本校の校舎の写真です。青空に白い校舎がきれいに映えています。

 上尾南高校に赴任して9か月。上尾南高校の「3つの宝」についてまとめてみます。

 1つ目は、「地域の力」。自治会の方との夏祭りをはじめとする行事、小学校への水泳授業ボランティア、中学校への学習ボランティアや授業交流、大学との「総合的な探究の時間」における連携や先日行われた大学体験プログラムなど、小学校から大学までの協力体制が整っていることは本当に素晴らしいと思います。また、地元の方々のあたたかい声援、特に「よく挨拶ができています」とのお言葉に励まされ続けています。

 2つ目は、「生徒の力」。明るく誠実な生徒が多い。率直な印象です。3月に初めて来校したとき、部活動の生徒が元気に「こんにちは!」と挨拶をしてくれ、感動したことがつい先日のように思い出されます。線路の遮断機を復旧させ、電車の事故を防いだ生徒、部活動引退後、始業前に自主的に毎日掃除をしている生徒、文化祭で体調の優れない方にそっと椅子を差し出す心優しい生徒、私の体調を気遣い「脱水症にならないでくださいね!」と冷たい飲み物を差し入れてくれた生徒など、多くの素晴らしい生徒に出会えました。これもひとえに、保護者の方の日頃のご指導の賜物と痛感しております。

 3つ目は、「環境の力」。多くの生徒が自転車で通学しており、「少し不便だ」という声も聞かれますが、校内には多くの木々や花があり、四季を通して目を楽しませてくれています。また、南の方には、大宮花の丘公苑が広がり、豊かな自然に囲まれています。先日行われた星空観望会では、多くの生徒が美しい星空や夜景に感動を覚えました。自然に囲まれたのんびりした雰囲気が、生徒の育成にプラスになっていることと思います。

 本年もさまざまな方にお力添えをいただき感謝しております。来年も変わらぬご支援をいただきますようお願いいたします。

 

0

2学期終業式を行いました

 12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。インフルエンザの罹患者が増えていることもあり、オンラインにより実施しました。

 校長より、「地域の方からは、本校の生徒がよく挨拶ができているとのお褒めの言葉をいただく。本校の伝統として大切にしてほしい。また、グローバルな視点で考えてみると、急速に地球温暖化が進行し、取り返しがつかない状況になっている。地球の46億年の歴史の中で、産業革命以来のわずか300年の間で、化石燃料が枯渇の危機に瀕している。まずは、本校の3年生の生徒2名が毎朝掃除をしているが、ゴミの分別をより意識してみたらどうか。年末は気が緩みがちになる。交通事故も頻発してしいるので、十分に注意してほしい。」と講話がありました。全文は学校HPに公開しているので、ご確認ください。

 続いて、生徒指導主任から、「ある調査によると、高校生の約半数の生徒が1日5時間スマホを利用している。他の何かで夢中になるものを見つけよう。小さいころに夢中になったけん玉は、わずか2か月で初段に。中学校の時出会ったバスケットボールを通して、数学の学習に力を入れ、コツコツ努力することの大切さやひらめきを得ることができた。さまざまなことにチャレンジをして、人としての幅を広げてほしい。」お話がありました。司会を務めた教務主任と生徒指導主任がけん玉の腕前を披露。盛り上がりを見せました。

 2学期、みなさんはいかがでしたか。今年もあと1週間です。各自で振り返りをしっかりと行い、新年を迎えたいものですね。

.

 

0

【音楽部・吹奏楽部】クリスマス発表会を行いました♬

  

 

 12月23日(月)13時15分より、本校音楽室でクリスマス発表会が行われました。

 オープニングは、音楽部より「I Remember」が発表されました。一昨日は聖学院大学のチャペルで発表をしてもらいましたが、音楽室でも素敵な歌声を披露してくれました。

 次に、吹奏楽部が「群青」(YOASOBI)の演奏を披露しました。体調不良による欠席がいたものの、見事にカバーされていて、立派に演奏することができました。技術の上達が手に取るように感じられました。

 その後、1年生の音楽選択者によるピアノの即興演奏が披露されました。誰にも習わず自分で昼休み等の時間で音楽室で練習したそうですが、技術の高さと優れた音楽性を感じ取ることができました。

 次に、「アンパンマンのマーチ」を本校理科の教員がギター演奏しました。会場の参加者も、手拍子を取りながら、口ずさんでいました。

 再び、音楽部が登場。「Ave Maria・Ave Regina Coelorum」が披露されました。澄み渡る歌声で心が洗われるような気持ちになりました。

 さらに、本校音楽の教員による、やなせたかし作詞の「ひばり」、「さびしいカシの木」をピアノ弾き語りが披露されました。どことなくしんみりさせる歌詞ですが、生きることを正面から考える内容で、独自の世界観にひきこまれてしまいました。

 最後に、「きよしこの夜」などの讃美歌を参加者で合唱し、盛り上がりを見せる中でエンディングを迎えました。

 イベントが終わり、本校教員がサンタクロースに扮し、生徒にクリスマスプレゼントが配られました。上尾南高校には、一足早くサンタクロースが来ました。

 今日は、素敵な音楽のプレゼントをいただき、有難うございました!

 

0

消費者教育講演会、避難訓練を行いました

 12月23日(月)、3年生対象に消費者教育講演会を行いました。ファイナンシャルプランナーで(株)ライフヴェーラ代表取締役の鈴木さや子様をお招きし、クレジットカードや年金について学ぶことができました。クレジットカードでは、支払方法の種類やそれぞれのメリット・デメリットについて確認できました。また、公的年金の種類や仕組みについても学ぶことができました。講師から提案があった幸せに生きるための6つの視点(稼ぐ、使う、貯める、備える、増やす、借りる)を大切にし、適切な行動を選択することが大切だと改めて確認できました。豊富な事例に基づいた分かりやすい解説で、生徒も「有意義な講演でした。」、「今日の話をもう一度振り返りをしたい」など、大きな反響がありました。

 続いて、避難訓練を行いました。今回は消防署の方をお招きせず、校内で実施しました。化学実験室から火災が発生したという想定で訓練が行われましたが、生徒たちは真剣な面持ちで訓練に臨んでいました。訓練の終わりに、「いつどこで災害が発生するか分からない。日頃の備えが何よりも大切である。過去の災害からの教訓をしっかりと活かそう。そして、高校生も避難所の運営等の場面で、ボランティアとしての活躍が期待される。力を発揮してほしい。」と学校長より講評がありました。日本は、地震をはじめさまざまな災害に見舞われることが多くなっています。力を合わせて、知恵をしぼり、乗り越えていきたいものですね。

 

0

【演劇部】クリスマス合同公演を行いました!

 12月22日(日)、本校大会議室で演劇部によるクリスマス合同公演を行いました。桶川高校、栄東高校の演劇部をお招きし、ステージを盛り上げることができました。

 内容は次のとおりです。

 ・栄東高校  真夜中の紅茶

 ・桶川高校  穴に集えば

 ・上尾南高校 しんせつ闇金あいどるグループ

 本校の発表は、題名だけ見たらギョッとしてしまいましたが、アイドルグループ3人のそれぞれが抱える葛藤がリアルに表現されており、解散の危機に直面しながらも、壁を乗り越え再び活動を再開するというもの。脚本や衣装も生徒の手によるものだそうです。素敵な公演でした。演劇を通した交流の輪が拡がり、切磋琢磨を続けていくことを願っています。

 

  

0

聖学院大学 大学体験プログラムが行われました!

 12月21日(土)、聖学院大学で大学体験プログラムが行われました。

 はじめに、大学の職員による概要説明が行われました。少人数教育による手厚いサポート体制や5つの学科を横断的に学び、幅広い学びの中から自己実現を図っていくことができるという柔軟な学びのスタイルなど、充実した教育環境が整っていることが分かりました。

 次に、心理福祉学部教授の長谷川恵美子先生より、「ドキドキをコントロール ~心配や不安と仲良く過ごすには?~」と題して講義かありました。私たちはさまざまなストレスを抱えて生きていますが、「ストレスの波を乗りこなす」ヒントを学ぶことができました。大変示唆に富む講義でした。

 その後、現役の大学生にとの交流会が行われました。「高校時代に何をすべきか」、「キャンパススライフについて」など、実体験に基づいたお話があり、参加した生徒たちも真剣に聞いていました。聖学院大学では、説明会等で大学生に企画・運営をさせており、学生さんのアイデアや心配りが随所に感じられるものでした。

 最後に、チャペルで本校音楽部顧問のパイプオルガンの演奏とそれに合わせた音楽部部員による讃美歌の発表がありました。写真にもあるように、荘厳な雰囲気の中で、パイプオルガンの独特の音色が響きわたり、心が洗われるような感覚を覚えました。

 協力してくださった聖学院大学の関係の皆様に感謝申し上げるとともに、今後も高大連携を積極的に行っていき、交流の輪が拡がることを願わずにはおられませんでした。

 

0

「総合的な探究の時間」について

 12月20日(金)、各学年で「総合的な探究の時間」が展開されました。

 1年生は、専門フェスを行いました。昨日の2年生同様、多岐にわたる分野の先生方にお越しいただき、専門分野の基礎的な内容について講義・実習が行われました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。

 2年生は、修学旅行の発表。各クラスの代表のグループよる発表で、テーマを決めて事前・事後の学習ができており、修学旅行を通して探究心が深まったことを感じさせる立派な発表でした。

 3年生は、上南ゼミナールを実施しました。上級学校や企業とコラボして興味・関心を持ったテーマについて研究を進めていますが、前回の発表よりもエビデンスに基づいた説得力のある発表ができていました。今後の内容の広がりと深化が楽しみです。

 「探究心」って何でしょう?疑問に思ったことや関心を持ったことに対して、自分なりに本質に迫っていこうとする心のエネルギーと私は考えています。「探究心」を持っている人は、いつまでもキラキラ輝くことができると考えています。上南生の探究活動が、高校生の皆さんにとって実りあるものになるよう願うばかりです。

 

 

0

大谷小2年生の皆さんからお礼のカードをいただきました!

 12月20日(木)、先日まちたんけんで見学に来た大谷小の2年生の皆さんからお礼のカードをいただきました。いただいた全員分のカードを模造紙に貼り、職員室入口に掲示しています。

 心のこもったカードに、足を止めて見入る先生方や生徒の姿が多く見受けられました。「体育の授業がすごかったです。大きな声が出ていてびっくりしました。」、「自転車がたくさんとまっていておどろきました。」、「自動販売機がたくさんあってうらやましい。」など、飾らぬ言葉で感想が書かれていました。中には、「上尾南高校に入学してみたい!」と書いているのもありました。

 大谷小2年生の皆さんありがとうございました。今後とも、素敵な交流が続くことを願っています。

 

 

0

【1・2年生】進路探究が行われています!

 12月19日(木)、1・2年生で進路探究が行われました。

   1年生は、各グルーブで興味・関心を持ったテーマについての発表がありました。写真は、外国における子どもたちの労働問題についての発表の様子です。解決策の提示も含め、具体的にわかりやすく説明されました。

 2年生では、専門フェスが行われました。ファッション・医療、看護など多岐にわたる分野の先生方をお招きし、それそれの分野の学問の内容について説明していただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。暦が改まる2年生の3学期は、「3年0学期」とも言われています。今回の学習をとおして、さまざまな情報を集め、進路選択の一助に役立ててほしいと願っています。ご指導いただいた先生方、大変お世話になり有難うございました。

 インフルエンザが流行しています。食事・睡眠をしっかりとるなど、日常の心身の健康管理に努めたいものですね。

 

0

外部講師による美術の体験授業が行われました!

 12月18日(水)の午後、美術部員と希望者を対象に、阿佐ヶ谷美術専門学校の先生方をお招きし、体験授業が行われました。

 今回のテーマは、「スマホスタンド」づくり。はじめに、型紙で作品のイメージをつくり、その後、「アクリルレンダー」の熱を利用して、アクリルに曲線を表現するなどして、作品を作っていきました。仕上げにやすりなどで丁寧に磨き、作品が完成しました。

 充電コードが通るように穴をあけたもの、2台同時に立てかけられるものなど、それぞれ工夫して取り組んでいました。生徒は、「こんなに素晴らしい作品になるとは思わなかった。貴重な体験ができて嬉しかった。」、「使う人が笑顔になるように頑張って作りました!」などと語っていました。ご指導いただいた阿佐ヶ谷美術専門学校の先生方、大変お世話になり有難うございました。

 今年もカウントダウンが始まりました。答案返却も今日で終わり、今年の出校日もあと4日。健康管理に留意して、2024年を無事に締めくくりましょう。

0

期末考査が始まりました!

 12月10日(火)~12月13日(金)まで、2学期期末考査が行われます。日々の学習の成果が発揮できるようにベストを尽くしてほしいと思います。

 今朝は早めに登校して、プリントなどを見直す生徒も見受けられました。学習に取り組んでいる生徒に声を掛けてみると、「朝は自分のために有効に使える時間。考査中は早めの登校を心がけています。」と語ってくれました。

 心理学者の河合隼雄さんは、「学んでいて楽しくないものは、本当の意味で身につかない、というのは私の実感でもありますが、一方で、苦しさを伴わない学びもまた、ニセモノだと思うのです。」と語っています。苦しくても楽しくても、「学び」の質が深まります。前向きに取り組みたいですね。

 

 

 

0

星空観望会を行いました!

 12月5日(木)、本校屋上で星空観望会を行いました。写真は、夜空に浮かぶ月と金星の様子です。17:15には、ISS(国際宇宙ステーション)「きぼう」が上空を通過する様子を肉眼で確認できました。

2台の望遠鏡を使って観察しました。月はクレーターがはっきりと見えました。また、木星・土星・金星を望遠鏡で観察しました。土星はご承知のとおり、輪がありますが、それもはっきり確認することができました。望遠鏡の前では、生徒はもちろん先生方からも歓声が絶えませんでした。

 企画をした先生方は、何人の生徒が来るかと心配していましたが、100人を超える生徒が参加し、会場はお祭りのような盛り上がりを見せました。また、5階建ての屋上からの夜景も素敵でした。さいたま新都心のビル群のみならず、東京スカイツリーも見られ、うっとりとした気持ちになりました。生徒たちは、夜空の美しさと夜景の美しさをスマホで撮影していました。

 生徒にワクワクするような多様な体験をしてもらいたい。生徒のためにできることをこれからも模索していきたいと新たに思いました。

 

 

 

 

 

 

(中央:遠方に見えるスカイツリー)

 

0

期末考査に向けて居残り学習をしています!

 

 12月10日(火)より、期末考査が始まります。考査1週間前になりましたが、放課後に居残り学習をしている生徒も見られました。写真の生徒は、1年生ですが、「前回の考査で思っていたよりも良い成績だったので、さらに良い成績を取るために頑張りたい。」・「友達と励ましあいながら、考査に向けて頑張っていきたい」などと話をしていました。

 生徒の努力する姿を見て、ぜひ良い結果が出ることを願わずにはおられませんでした。

 ここで、新1万円札の肖像にもなっている渋沢栄一の「夢七訓」を紹介します。

 夢なき者は、理想なし

 理想なき者は、信念なし

 信念なき者は、計画なし

 計画なき者は、実行なし

 実行なき者は、成果なし

 成果なき者は、幸福なし

 故に幸福を求める者は、夢なかるべからず

 必ずしもこのとおりではないこともあると思いますが、前向きに生きるヒントが散りばめられている気がします。皆さんの努力を期待し、応援しています。

0

12月になりました!

 いよいよ12月になりました。今年もあと1か月。本当に早いですね。12月は「師走」といいますが、一説に「師(僧侶)」がお経を上げるために走り回る月であることに由来しているようです。

 左側の写真は、本校の玄関に華道同好会の生徒が活けてくれたものです。クリスマスにちなんだ花材で、とても素敵ですね。右側の写真は、本校から南の方角を撮影したものです。カエデやイチョウがきれいに色づいています。特に、夕陽の時は美しいです。

 今年を振り返り、どんな1年だったでしょうか?それぞれが。「今年は良かった!」と思えることができるように、残された日々を大切に過ごしていきましょう。

 

 

0