上南Topics

2024年10月の記事一覧

上尾かしの木特別支援学校と交流会を行いました!

 10月24日(木)の9時30分より、上尾かしの木特別支援学校との交流会が行われました。

 両校の生徒会が協力して、開会行事を行ったあとに、本校箏曲部、吹奏楽部、音楽部、ダンス部がステージ発表をしました。生徒たちは、ステージ発表を見ながら、手拍子をしたり体でリズムをとったりして楽しそうな様子でした。上尾かしの木特別支援学校の生徒会からは、「本当に楽しかった。どの発表も素晴らしかった。」と感想をいただきました。

 その後、各余暇班による交流が行われました。ダンス、和太鼓など9つのグループに分かれ、実習を通して交流を深めることができました。これまでに、準備をしてくださった上尾かしの木特別支援学校の関係者の皆様に心より感謝いたします。

 

 

 

 

0

芸術鑑賞会を行いました!

 10月22日(火)13時30分より、上尾市文化センターで芸術鑑賞会が行われ、本年度は演劇を鑑賞しました。劇団東京芸術座による「未来」という演目の劇を通し、青年期を生きる苦悩や生き方・在り方について考えさせられました。以下、生徒の感想を紹介します。

・人を傷つけてしまう心の弱さや、罪の押し付け合いなど、心にグッと感じることが多かったです。

・いじめをしたら取り返しがつかないのだと分かりました。また、相手が死んでしまったら謝ることもできないし、自分の罪をずっと感じながら生きていかなければならず、後悔ばかりの「未来」が待っているということを伝えたいのだと思いました。

・今自分たちがどのように行動したらよいのか、どのような発言をしたらよいのか、タイトルの「未来」にあるように、自分の言動に責任を持っていきたいと思います。

 

0

今日の上南です!

 

 

  10月21日(月)の朝の様子です。いつもより写真を大きくしました。アスファルトの上に転がっているものは何でしょう?どんぐりです。昨日の強風で落ちてきたのでしょうか?たまたま踏んでしまったのですが、独特の音を響かせていました。確実に秋は深まっているようですね。

 中間考査も終わりました。持てる力を発揮できたでしょうか?答案が返却されたら、復習をしっかりとしてください。

 今朝のニュースで、「秋バテ」が取り上げられていました。「夏バテ」はおなじみですが、秋は極端な寒暖差により、心身の不調を訴えることが増えているようです。防止するには、運動、食事、睡眠が大切とのこと。規則正しい生活を送り、「秋バテ」防止に努めましょう!   

 

 

0

中間考査が始まりました!

 10月17日(木)、18日(金)、21日(月)の3日間中間考査が実施されています。日頃の学習の成果をしっかりと発揮し、悔いの残らないように取り組んでほしいと思います。時間は平等に与えられていますが、時間を有意義なものにするかどうかは、自分自身にかかっています。今まで勤務した学校で、スローガンとして「心配するな。工夫せよ!」という言葉がありました。皆さんも、時間の使い方を工夫して過ごしてくださいね。

 また3年生は、考査終了後に面接の練習をする生徒もいます。今までの高校生活を整理し、自分の言葉で伝えられるようにしましょう。

 朝晩は、だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなってきました。何かに取り組むには絶好の季節です。実りを噛みしめることができるよう、トライしていきましょう。

 

0

救急法の職員研修会を行いました!

 10月16日(水)の14時より、上尾消防署大谷分署の署員3名をお招きし、職員向けの救急法講習会を行いました。AEDの操作方法や胸骨圧迫の実習などを行いました。部活動や授業の場面で、大きな事故が起こることはゼロとは言えません。先生方も真剣に取り組んでいました。救急車までの到着まで、どのような行動を取るかによって、生死を分けることにもなります。今回の研修で学んだことは、今後の教育活動に活かしていきます。

 明日から中間考査です。先生方に質問をする生徒が多くいます。努力は決してムダになりません。頑張ろう、上南生!

 

 

 

0

日本英語検定協会から「奨励賞」をいただきました!

 日本英語検定協会から、本校の実用英語技能検定の取組に対して、写真にあるように「奨励賞」をいただきました。

 本校では、英語検定をはじめ、数学検定、ビジネス文書実務検定、保育検定などを行っています。学習の成果が客観的に評価されるものとして、大学や専門学校等で、学費が減免されたりするなど、進路を実現させる武器とも言えます。また、検定を目標に学習習慣が確立したり、学習に対する意欲が高まったりなど、さまざまなメリットがあります。

 今後とも、検定の奨励に努め、生徒の可能性を広げるとともに、「確かな学力」を身に付けさせるためにさまざまな工夫をしていきたいと考えています。

 考査1週間前となっています。校内でも、居残り学習をする生徒の姿も増えました。しっかりと考査の準備をしていきましょう! 

 

 

 

 

 

0

PTA総務委員会・進路講演会が行われました!

 10月5日(土)に、PTA総務委員会が行われました。夏休みに行われた関東地区高等学校PTA連合会大会 千葉大会や全国高等学校PTA連合会大会 茨城大会の様子などが報告されました。また、11月に行われる埼玉県高等学校PTA連合会の専門委員会研修会への参加について確認されました。ちなみに本校は、家庭教育研修会で実践発表を行います。保護者の皆様には、アンケートにご協力いただき、この場を借りてお礼申し上げます。

 続いて、PTA進路講演会が行われました。はじめに、本校進路指導主事より、「本校の進学・就職の実態と保護者へのアドバイス」と題して講演がありました。大学・短大、専門学校の入試制度や就職試験の概要について説明があり、進路実現に向けて、何かにしっかりと打ち込み、自分の強みを作ることが大切であることが確認されました。次に、ライセンスアカデミーより講師をお招きし、「進学における学費等の諸問題と保護者へのアドバイス」と題して講演がありました。進学の入試の概要に触れつつ、子どもとのかかわり方や豊富なデータに基づく学費の実際についてお話がありました。

 終了後も、残って質問をする保護者もいらっしゃり、進路に対しての関心の高さが窺えました。

 今日のお話をご家庭でも共有していただき、お子様のよりよい進路実現の一助となることを願っています。

 

 

0

生徒会役員選挙が行われました!

 10月3日(木)6時限目に、生徒会役員選挙が行われました。今回の選挙では、会長1名、副会長2名が立候補しました。

 会長候補からは、生徒1人1人が輝ける学校にするために、1人1人の意見を尊重していきたいと公約について説明がありました。

 副会長候補からは、学年の壁を超えて交流する機会を増やしたい、美しい学校にしたい、生徒の声を反映した活動を行いたいなどの公約について説明がありました。

 どの候補者からも、学校をよりよくしていきたいという熱意が感じられました。開票の結果、全員「信任」されました。

 第48期の生徒会の皆さん、大変お疲れさまでした。皆さんの取組の姿勢は素晴らしく、上尾南高校の発展に貢献してくれました。ありがとう!そして、第49期の生徒会の皆さんの活躍を大いに期待しています。

 

 

0

今日の上南です!

 10月になりました。だいぶ涼しくなり、学校に咲く彼岸花も、美しく咲き誇っています。まさしく見ごろを迎えていますが、今年の夏の暑さを物語っているようにも感じられます。

 4月に学校生活がスタートして半年。皆さんにとってどんな学校生活でしたか?1年生は学校生活にも慣れ、高校生としての自覚を持って日々過ごしていることでしょう。2年生は、中堅学年として、部活動や学校行事で活躍している生徒が多いようです。3年生は、進路実現に向けて、日々努力しているのではないでしょうか。早くも就職希望者の「内定しました」という喜びの報告が聞かれるようになりました。

 1年の後半のスタートが切られました。前半を振り返り、さらに充実した生活を過ごせるようにしていきたいですね!秋は何をするにもよい季節。「実りの秋」を十分に満喫してください。

 

 

 

 

0