2018年2月の記事一覧
第2回学校評議員会・学校評価懇話会
2月9日(金)14:30~16:30に第2回学校評議員会・学校評価懇話会を実施しました。
学校評議員会では、生徒の健やかな成長を支え、より開かれた学校づくりを目指すために、評議員の皆様と協議し、多くの助言をいただきました。
学校評価懇話会では、本校生徒も参加をしました。リラックスした雰囲気の中で本校生の発言に対し、自らの体験談を含めながら、これからの人生に向けアドバイスをいただきました。
生徒一人一人が本校で実りある学校生活を送り、誇りを持って羽ばたけるよう、今後とも教員一同、一丸となり指導にのぞみたいと思います。
学校評議員会では、生徒の健やかな成長を支え、より開かれた学校づくりを目指すために、評議員の皆様と協議し、多くの助言をいただきました。
学校評価懇話会では、本校生徒も参加をしました。リラックスした雰囲気の中で本校生の発言に対し、自らの体験談を含めながら、これからの人生に向けアドバイスをいただきました。
生徒一人一人が本校で実りある学校生活を送り、誇りを持って羽ばたけるよう、今後とも教員一同、一丸となり指導にのぞみたいと思います。
0
学校保健委員会
本日、2月8日(木)5時間目に、学校保健委員会を実施しました。
学校医、学校歯科医、PTA会長をお招きし、本校保健委員が、本年度の学校保健委員会活動報告を、広報班、救護班、研究班に分かれ、行いました。
中でも、研究班は、「スマートフォンが身体に与える影響について」研究の成果を、多数のパネルを使い、分かりやすく発表しました。
発表後は、学校医、学校歯科医、PTA会長、校長より、今後の活動に役立てる指導講評を頂きました。
私たちの生活を快適にしてくれるスマートフォンですが、「生徒一人一人が調べた後、どう思ったか」を大切に、適切に使用してもらいたいと思います。
学校医、学校歯科医、PTA会長をお招きし、本校保健委員が、本年度の学校保健委員会活動報告を、広報班、救護班、研究班に分かれ、行いました。
中でも、研究班は、「スマートフォンが身体に与える影響について」研究の成果を、多数のパネルを使い、分かりやすく発表しました。
発表後は、学校医、学校歯科医、PTA会長、校長より、今後の活動に役立てる指導講評を頂きました。
私たちの生活を快適にしてくれるスマートフォンですが、「生徒一人一人が調べた後、どう思ったか」を大切に、適切に使用してもらいたいと思います。
0
2学年 主権者教育
2月5日(月)、本校2学年の生徒を対象に主権者教育を行いました。
教室で候補者を選び、体育館で模擬投票を行いました。上尾市選挙管理委員会からお借りした投票箱などを使って、実際の選挙と同じ手順で行いました。
模擬投票後は、本校教員が選挙権年齢の繰り下げや、有効票に関する疑問について解説を行いました。今年は、2学年の多くの生徒が選挙権年齢を迎えます。今回学んだことを今後の選挙に活かしてもらいたいと思います。
教室で候補者を選び、体育館で模擬投票を行いました。上尾市選挙管理委員会からお借りした投票箱などを使って、実際の選挙と同じ手順で行いました。
模擬投票後は、本校教員が選挙権年齢の繰り下げや、有効票に関する疑問について解説を行いました。今年は、2学年の多くの生徒が選挙権年齢を迎えます。今回学んだことを今後の選挙に活かしてもらいたいと思います。
0
1学年スキー集団宿泊研修 最終日
2月3日(土)、スキー集団宿泊研修最終日でした。
本日は午前中講習を行い、閉講式をし、群馬県「水上高原藤原スキー場」をあとにしました。
講習中の様子です。

閉講式の様子です。

3日間を通して、生徒は元気に講習に取り組んでいる様子でした。青空も多く、ゲレンデにはうっすらとゴーグル焼けをした生徒の眩しい笑顔が溢れていました。
行程中も大きな怪我や心配していたインフルエンザも無く、無事に終えることができたのも幸いでした。生徒は集団生活を送る中、普段学校で鍛えた集団行動や規律、時間厳守などに努め、多くの関係者からお褒めの言葉もいただきました。室長や講習班長を初め、生徒は大きく成長できたと思います。今後、この経験や学んだことを生かし、益々の成長と学校での活躍に大いに期待したいと思います。
本日は午前中講習を行い、閉講式をし、群馬県「水上高原藤原スキー場」をあとにしました。
講習中の様子です。
閉講式の様子です。
3日間を通して、生徒は元気に講習に取り組んでいる様子でした。青空も多く、ゲレンデにはうっすらとゴーグル焼けをした生徒の眩しい笑顔が溢れていました。
行程中も大きな怪我や心配していたインフルエンザも無く、無事に終えることができたのも幸いでした。生徒は集団生活を送る中、普段学校で鍛えた集団行動や規律、時間厳守などに努め、多くの関係者からお褒めの言葉もいただきました。室長や講習班長を初め、生徒は大きく成長できたと思います。今後、この経験や学んだことを生かし、益々の成長と学校での活躍に大いに期待したいと思います。
0
2学年文章対策講座
2月2日(金)株式会社ティーオーの高畠先生にお越し頂き、第2回の文章対策講座を行いました。第1回の講演後に生徒が作成した志望理由書の事例を解説して頂き、文章を書くために必要なことやその際の注意点を説明していただきました。
高畠先生の熱心な説明を、生徒たちも真剣な様子で聞き入っていました。自分たちの進路決定に向けて大切なことを再認識する貴重な時間になりました。
学校としても今後の日々の進路指導に活かしていきたいと思います。
0