2017年10月の記事一覧
「彩の国教育の日」に係る授業公開について
両日とも、1時間目(9時開始)から6時間目(14時35分開始)までの全ての授業が参観可能です。ご都合の付く時間に来校し、参観していただけます。予約は不要です。
ご希望の方は、事務室前で受付を済ませ、校舎内にお入り下さい。
また、敷地内が狭くなっておりますので、申し訳ありませんが、公共交通機関をご利用下さいますようお願い致します。
第1回学校説明会
天候の悪い中、94名の方々にお越し頂きました。
誠に有り難うございました。
次回の学校説明会は11月25日(土)で、当日は公開授業となっております。
詳しくはこちらをご覧下さい。
「未来を拓く『学び』プロジェクト」公開研究授業
本日、10月27日(金)5、6限目に、東京大学CoREFと埼玉県教育委員会が連携した「未来を拓く『学び』プロジェクト」公開研究授業を実施しました。
今年度は、本校を代表して以下の5名の教諭が公開研究授業を行いました。
数学科 石神 将大
保健体育科 戸井田 健
数学科 今野 恵介
地歴公民科 新井 孝和
外国語科 橋本 和明
他校からも多くの方々が来校し、授業見学及び協議を行い、今後の授業をより良くするための大変有意義な機会となりました。
そして、未来を担う子どもたちの可能性を切り拓くため、尽力していきます。
10月28日(土)第1回学校説明会
内容は、学校説明、校内見学、個別相談、部活動見学です。
部活動実施予定に関しましては、部活動実施予定表.pdfをご覧下さい。
※駐車場には限りがございますので、ご了承いただきますようお願いします。
<緊急連絡>10月23日(月)の登校時間の変更について
20日(金)「台風21号の接近に伴う23日(月)の登校について」の文書を生徒に配布し、平常通り行う予定でしたが、最新の気象庁の予報では、「23日(月)の明け方から朝(6時~9時)が関東に再接近する」となっております。
つきましては、生徒の安全を最優先に考え、2時間遅れの授業開始とし、下記のように対応いたします。
記
1 明日の対応について
(1)始業時間を2時間遅らせ、午前10時40分とする。
(2)1・2時間目の授業をカットし、3時間目の授業から実施する。
2 その他
ご家庭におかれましては、通学に際して、生徒の安全を最優先として、無理のないよう登校させてくださいますようお願いいたします。
「特別支援教育」研修会
石川教諭による「発達障害の理解と支援について」の講演後、他校からお越し頂いた先生方と供に、実際の事例を取り上げ、問題背景や改善策について研究協議を行いました。協議後は、石川教諭による個別相談会も開催して頂きました。
発達障害について理解を深めるだけでなく、色々な先生方の考え方を学ぶ貴重な研修会となりました。
子供の発達と保育 特別授業
毎年行われている本授業ですが、今年の演題は「遊べる折り紙」であり、「羽ばたく鶴」、「水飲み小鳥」など、手で動かし、遊ぶことの出来る折り紙の折り方を教えて頂きました。生徒達は、初めての折り方に苦戦しながらも、楽しそうな様子でした。
上尾かしの木と特別支援学校との交流会
本校からは、生徒会役員、吹奏楽部、音楽部、箏曲部、ダンス同好会から82名が参加しました。
前半は、本校箏曲部、吹奏楽部、音楽部、ダンス同好会の順で発表を行った後、上尾かしの木特別支援学校ダンス班と共に合同ダンスを行いました。
後半は各クラスに分かれ、ボーリングや、風船バレー、トランプなどのクラス交流会を行いました。
箏曲部 吹奏楽部
音楽部 ダンス同好会
合同ダンス 生徒会
交流の様子~トランプ~ ~ボーリング~
大谷小学校との交流会
10月4日(水)、上尾市立大谷小学校にて、交流会を行いました。
本校の陸上部3年生9名が大谷小学校児童146名と、10月17日(火)に行われる陸上競技大会に向けて一緒に練習を実施しました。
生徒たちは指導する難しさを実感したり、純粋に競技を楽しむことを再認識したりと貴重な時間となりました。
芸術鑑賞会
今回は、「東京アカデミック管弦楽団」の演奏により、クラシック音楽の鑑賞会を開催しました。
曲目には、有名な曲が多く、また、音楽部や吹奏楽部の生徒が指揮や演奏に参加するなど、貴重な体験をすることが出来ました。さらに校長先生もタクトを振る場面もあり、楽しく和やかな、生徒たちの感情を豊かにする芸術鑑賞会となりました。