上南Topics

2017年8月の記事一覧

サッカー部夏期カップ戦


7月下旬からお盆前までの期間にかけて、5つのカップ戦に参加し、様々な会場で、様々なチームと強化試合を組みました。

 

 

カネマスカップ(7月28日~30日)

 栗橋北彩高校を中心としたカップ戦で、今回で26回目を迎える歴史のあるカップ戦でした。数校ずつに分かれてリーグ戦を行い、本校は春日部東高校、久喜北陽高校、庄和高校、進修館高校、杉戸高校、蓮田松韻高校と対戦しました。

普段の南部支部リーグでは対戦することのない、他地区のチームと交流ができ、とてもよい刺激となりました。

 

サザンクロスカップ(7月31日~8月2日)

 浦和東高校を中心とした、浦和南高校出身の顧問の先生方のチームが参加するカップ戦で、2日間リーグ戦を行い、最終日に順位決定戦を行いました。本校は浦和東高校、浦和南高校、川口県陽高校、川越南高校、熊谷高校、越谷総合技術高校、所沢中央高校、川越西高校と対戦しました。

埼玉県内の強豪校が多数参加するカップ戦で、生徒たちは悪戦苦闘しながらも、県内トップクラスのプレーに触れることで、たくさんのことを学びました。

 

マスオカカップ(8月3日~5日)

 越谷北高校を中心としたカップ戦で、全28チームが参加する大規模なカップ戦でした。2日間のリーグ戦の後トーナメント戦を行い、本校は越谷西高校、進修館高校、富士河口湖高校、市立川口高校、八潮高校、越ヶ谷高校と対戦しました。

AB戦を含む多数のゲームを通して、普段と異なるメンバーやポジションを試すことで、チーム全体のレベルアップを図ることができました。

 

足利工業大学学長杯サッカーフレンドリーカップ(8月6日~7日)

 足利工業大学に主催していただいたカップ戦で、栃木県、群馬県、山形県、長野県から多数のチームが集まり、交流戦を行いました。本校は足利工業大学、小山南高校、中央高校、伊勢崎高校、前橋高校と対戦しました。

大学生や他県の高校生とプレーできたことで、普段では味わうことのできない試合感を味わうことができました。

 

彩の国サッカーフェスティバル(8月9日~11日)

 鴻巣高校を始めとして、ほか多数の埼玉県内の高校様を中心としたカップ戦に参加しました。関東地方全都県から多数の強豪校が集まり、1,2年生を中心とした新チームを想定したフェスティバルを行いました。本校は水戸啓明高校、東海大高輪台高校、伊勢崎商業高校、作新学院高校、市川高校と対戦しました。

どのチームも各県の上位に入りこむようなチームばかりで、冬の新人戦を目指す新チームにとって、とても有意義な3日間となりました。また、水戸啓明高校が本校合宿所に宿泊し、交流を深めることができました。

 

 

 長期に渡り連戦が続いたため、選手たちには疲労の色も見受けられましたが、それ以上に勝ちにこだわる姿勢や、部活に対する取り組み方に変化が見受けられ、チーム全体として非常に意味のあるカップ戦期間となりました。

0

消防協力者表彰式

 8月29日(火)上尾市消防本部にて、本校1年の関根快一君が消防協力者ということで消防長から感謝状が贈呈されました。
 関根君は7月21日(金)18時43分、上尾市平方地内で発生した一般建物火災において、6名の方(内1名が保護者)が子供用プールの水を使用しバケツリレーにて初期消火活動を行ったということでした。6名の内5名が市内県立高校に通う高校生で、本校からは関根君が表彰対象となりました。本人の勇敢な行動に敬意を表したいと思います。
 
 
0

陸上部大会結果報告


 7月15日(土)、16日(日)上尾運動公園で国体南部地区予選がありました。
 男子4×100mR(石井貴則、堂坂大和、西田紘己、日下部翔太)では43秒64で6位に入賞しました。他にも男子100mでは11秒台の選手が3名と自己記録を更新した選手が多数でました。
 また、7月30日(日)に行われた上尾記録会では、100mで2名(工藤令夢11秒45(6位)、西田紘己11秒51(8位))、1500mで1名(畑中人龍4分13秒61(8位)が入賞しました。
 他にもたくさんの選手が自己記録を更新することができました。

 夏の練習でさらに力をつけ、新人戦では一人でも多くの選手が県大会に出場できるよう頑張ります。
0

8月8日(火)サッカー部練習会

8/8(火)のサッカー部練習会は、大雨・強風が予想されるため安全を考慮し中止とさせて頂きます。
御理解の程よろしくお願いします。

なお、8/12(土)は、9:00より本校にて練習会を予定しておりますので、そちらもあわせてよろしくお願いします。
0

自転車安全運転推進講習会

 7月26日(水)ファインモータースクールにおいて自転車安全運転推進講習会が行われました。本校からは1年生の代表生徒2名と教員1名が参加し、スタントマンによるスケアードストレイトやパンフレットなどを使った講習会等を受けてきました。実際の交通事故の再現や、具体的な数字を用いたデータなど参考になる内容ばかりで、多くの参加者が真剣な様子で講習に参加している印象でした。
 
0