2017年3月の記事一覧
平成28年度 修了式
また、式典前には表彰伝達でバドミントン部、女子ソフトテニス部等が表彰されました。
修了式では、校長、生徒指導主任、進路指導主任の講話がありました。
校長講話では、
・学校創立40周年の節目が終わり、良き伝統・校風のもと次の10年、50周年に向けての第1歩を標して欲しい。
・本校での3年間は心・体を鍛え、心身ともに大きくなって欲しい。そのためには、真面目な学校生活と部活動等を継続することが大切であるとの話がありました。
生徒指導主任講話では、
・1年間伝えてきた「SNS」「自転車」「頭髪・服装」について
・勉強や部活に対し、当たり前だと思わずに感謝の気持ちを持つこと
進路指導主任講話では、
・面接試験の大切さ
・進学先は「入れる」ところでなく、「入りたい」ところを選び努力すること
次回の登校は4月10日(月)の始業式です。
新学期に向けて心体を整え、生徒全員が元気に登校してください。
ボランティア演奏ウエルハーネス上尾(箏曲部)
3月18日(土)ウエルハーネス上尾、デイサービスセンター向山様においてボランティア演奏をおこないました。
1年生4名と、社会人2名の助っ人と顧問での演奏でお送りし、前半は高校生と社会人によるポップス演奏、後半は演奏に合わせて、施設の方もポップスと童謡を合唱してくださいました。
今回は初の試みで、手遊びをかねて『むすんでひらいて』を皆様と高校生と一緒に行いましたが、高校生でもまちがってしまったり、終始なごやかなムードですすんでいきました。
また、特に人気の『北国の春』『川の流れのように』は皆様が各々の好きなリズムで大きな声で歌ってくださり、音楽という、気取らないものの本質がそこにあるように感じられました。その曲自体を知らない高校生も、歌という文化そのものの価値を大きく感じられたようでした。
曲目
・ブルーバード
・風になる
・ハナミズキ
・春よ来い
・うれしいひな祭り
・さくら
・北国の春
・涙そうそう
・川の流れのように
・むすんでひらいて
・ゆりかごの歌
・ふるさと
*現在上尾南高校では箏曲を通して、地域に開かれた上尾南高校の実現を目指して「箏の音色で開かれた学校づくりプラン」に参加しております。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2204/documents/10ageominami.pdf
2学年進路行事
全体会では「面接・マナー講座」、分科会では「マネープラン」等が行われました。
生徒は進路実現に向けた具体的・実践的な情報や知識を学ぶ機会となりました。
1学年 進路行事
初めに全体で講演を聞き、その後クラス毎に講師による礼法指導を受けました。2年後の進路実現に向け、1年生のうちからマナーアップに努め、進路意識を高めてもらいたいと思います。
球技大会
男子はバスケ、サッカー、ソフトボールの3種目、女子はバスケ、サッカー、バレー、ソフトバレーの4種目が行われました。勝敗のかかる場面での真剣な表情や仲間と喜びを分かち合う笑顔、選手と共に一緒になって悔しがる応援の生徒などさまざまな表情が見られました。
1年生と2年生の対決も多く、他学年との交流を深めることができました。