上南Topics

新着情報

【今日の上南】3年化学~酸化剤と還元剤~

3年生の化学の授業で、身近な物質の酸化作用と還元作用を確認する実験を行いました。

酸化剤としてうがい薬(イソジン)、還元剤としてのど飴、お茶、塩分チャージタブレットを使用しました。

それぞれを混ぜ合わせると一瞬で変化が見られました。

含有量の違いによって反応の様子も異なります。実験後、還元剤に含まれるビタミンC(アスコルビン酸)の役割などを調べて理解を深めました。

 

 

 

0

5月になりました!

 今日から5月になりました。日中と朝晩の寒暖差が大きくなっています。体調管理には気を付けたいものですね。

 6限には、外部講師をお招きし、ネットトラブル防止講演会が行われました。インターネットの安心安全な使い方について、豊富な事例を紹介しつつ、トラブルに巻き込まれないためのノウハウを学ぶことができました。講演の中にもあったように、個人情報を掲載しない、ルールを守る、使う時間・場所を決めることが大切だと確認できました。「情報」は文字通り、「情」(心)に「報」(むくいる)と書きます。相手のニーズに合わせ、やりとりができるとよいですね。相手を重んじることが大切だと、漢字も教えてくれています。

 校舎内では、つつじの花が美しい姿を見せています。また、木々の緑も濃くなり、校舎とのコントラストも美しいです。生徒の皆さんも、ぜひ、豊かな自然を感じながら校内を歩いてみてください。

 

0

今日は何の日?

 4月も今日が最後です。今日は何の日でしょうか?答えは、「図書館記念日」です。

 昭和25年4月30日、図書館法が公布され、サービスとしての公共図書館の機能が明確になり、利用に関して原則無料となりました。

 本校の図書館は、約4万冊の本があります。図書館の入口には、「文化祭お役立ち本」・「童心にかえる本」の特設コーナーがあります。文化祭関係では、「必ず盛り上がる文化祭ガイド」・「お化け屋敷のつくりかた」など、クラス企画を考えるうえでヒントになりそうな本もあります。また、「はらぺこあおむし」・「ぐりとぐら」など、小さい頃に読んだことのある生徒もいるのではないでしょうか?ぜひ、手に取ってみてください。

 文部科学省は、 「読書は、国語力を構成している『考える力』『感じる力』『想像する力』『表す力』『国語の知識等』のいずれにもかかわり、これらの力を育てる上で中核となるものである。特にすべての活動の基盤ともなる『教養・価値観・感性等』を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものである。」と指摘しています。

 毎日忙しいとは思いますが、10分でもよいので、心を落ち着けて、本をめくってみてください。きっと、見える風景が変わり、感じ方も豊かになるはずです。

 

 

0

離任式が行われました!

 4月25日(金)、離任式を行い、6名の先生方が参加されました。先生方からのメッセージ(概略)は以下のとおりです。

・たくさんの出会い、ご縁を大切に。進路実現は、学習、部活動などに真剣に取り組むことで、実現するもの。皆さんの努力を期待します。

・和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」を聞き、「あなたには希望のにおいがする」・「「つまずいて、傷ついて、泣き叫んでも、さわやかな希望のにおいがする」などの歌詞になぞらえ、生徒にメッセージを送りました。

・自分を好きになることは、他人を大切にすることにつながる。誰かの役に立つ「仕事」をするためにも、自分をもっともっと好きになってほしい。

・皆さんは、人間的な魅力をたくさん持っている。良いところを失わずに、これからも生きていってほしい。

・「愛嬌」・「努力」を大切に、これからも輝いていってほしい。

・自分自身の人生のマップを作っていくには、さまざまな人との出会いや経験が大切。たくさんの経験を重ねていってほしい。

 参加していただいた先生方、ステキなメッセージをいただき、有難うございました。

 1年生の学級日誌に、こんなコメントがありました。「上尾南という学校で素敵な思い出を語られて、まだ知らなかった上尾南の良さを知れた気がしました。」離任された先生方の思いを素直に受け取る新入生の姿に、改めて上南生の素晴らしさを感じさせられました。

 

 

 

 

0

生徒総会、新体力テスト、身体測定を行いました!

 4月24日(木)、生徒総会、身体計測、新体力テストを行いました。はじめに、体育館で生徒総会を行いました。予算、決算の報告や本年度の活動方針等について、話し合いました。本年は、生徒会の目標として、生徒の自主的な活動を補佐し、生徒が充実した高校生活を送れるようにするために、部活動・同好会、委員会活動、文化祭、挨拶運動等に力を入れることが方針として示されました。生徒会の皆さん、学校のけん引役として、大いに期待しています。

 その後、身体計測と新体力テストが行われました。写真は、反復横とびの様子です。20秒間続け、よい方の記録を取るようです。生徒は、真剣に取り組んでいました。グラウンドでは、50メートル走、ハンドボール投げ、立ち幅とびが行われました。身体計測では、身長が伸びたと喜んでいたり、体重の結果を聞き、一喜一憂している姿もありました。また、身長が少しでも伸びるように、互いに足を引っ張り合ったりしている生徒もおり、思わず微笑んでしまいました。

 心身が大きく成長する高校時代、部活動や日々の学習に積極的に取り組み、1日1日を大切に過ごしたいものですね。

 

 

 

 

0