上南Topics

新着情報

【今日の上南】3年化学~電池~

3学年化学の授業で電池の実験を行いました。

2枚の金属板を電解質の水溶液に入れて回路をつくると…

酸化還元反応により、電流が流れます。

授業で学習した電池を実際に再現し、原理を考えたり、問題点や改善点を話し合ったりして理解を深めてほしいと思います。

0

今日の上南です!

 5月13日(火)の本校の様子です。

 グラウンドでは、業者による整備が今日から明後日まで行われています。体育の授業や部活動で、より快適な環境で充実した活動ができそうですね。作業を進めてくれている業者の方に、感謝です。

 中間考査1週間前となりました。職員室前の学習スペースでは、生徒が真剣に遅くまで学習に取り組んでいました。友人どうしで、分からないところは教え合いながら、切磋琢磨していました。それぞれが精いっぱい努力し、納得のいく結果を残してほしいと願うばかりです。

 坂村真民という詩人の「つみかさね」という詩がありますので、紹介します。私の小学校の卒業文集で、ある先生が紹介してくださったもので、いまだに心の支えになっています。

  一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね

  一歩一歩のつみかさね 一坐一坐のつみかさね

  一作一作のつみかさね 一念一念のつみかさね

  つみかさねの上に 咲く花  つみかさねの果てに 熟する実

  それは美しく尊く 真の光を放つ

 努力はすぐに結果に表れないこともあるかもしれません。しかし、努力を続けることで、いつかは自分自身を輝かせることができるものと確信しています。人が目標に向かって、努力している姿は美しいとつくづく思います。今日、残って学習していた生徒を見て、つい思い出してしまいました。ガンバレ!上南生。

  

 

0

PTA総会・公開授業を行いました!

 5月10日(土)、公開授業(月の5限)が行われました。多くの保護者が、真剣に授業に臨んでいる生徒にエールを送っているようでした。

 その後、PTA総会が行われました。昨年度の事業報告・決算報告、本年度の事業計画・予算、空調設置等について、審議されました。また、来年度迎える50周年記念事業の組織案についても、承認されました。生徒にとって意義のある、また本校の教育活動の魅力を発信できる記念行事にしたいと考えています。PTAの皆様の御支援をよろしくお願い致します。 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき、有難うございました。

 5月13日(火)からは、1学期中間考査の1週間前になります。1年生にとっては、高校はじめての考査、3年生にとっては、進路実現に向けて大切な考査となります。早めにスタートを切り、ベストを尽くしてください。皆さんの頑張りを期待しています。

 

 

 

0

朝のあいさつ運動を行っています!

 5月9日(金)、生徒会が、朝のあいさつ運動を行いました。学校の周辺に、2人1組で立ち、登校する生徒に、元気よくあいさつをしました。

 本校の生徒は、あいさつがよくできると地域の方からお褒めの言葉をいただきますが、あいさつを交わす姿を見て、朝からとてもさわやかな気分になりました。

 プロ野球の監督も務めた野村克也さんは、「あいさつは、人間らしく生きるための基本の心である。」と言っています。明るいあいさつのできる人は、人間関係もひろがり、豊かな心を育むことができます。あいさつができて、損をすることは絶対にありません。あいさつを大切にして、高校生活を過ごしていきたいものです。

 

0

新学期が始まり1か月です!

 5月8日(木)、6限のLHRで、南高祭のクラス企画について話し合われました。9月に行われる予定ですが、来場した方々はもちろん、生徒にも楽しめる企画にするために、知恵を絞っていました。今年も、さらに盛り上がりを見せることを期待せずにはいられません。

 6限終了後、科目選択説明会が行われました。2年生では4単位、3年生では15単位分が選択科目となります。将来から逆算をし、就きたい職業や学びたい学問を考え、選択することが望ましいこと等、選択する上でのポイントについて説明がありました。自分自身の将来の姿を見据え、よりよい選択をしていってください。

 入学(進級)して1か月が経過しました。振り返ってみて、高校生活はいかがでしたか?徐々に、新しい環境にも馴染んできたことと思いますが、心配なことなどがあったら、いつでも遠慮なく相談してください。生徒からは、「少し、疲れ気味です!」などという声も聞かれます。無理をせず、しっかり休み、エネルギーをチャージしてくださいね。

 

 

 

 

0