新着情報
今日の上南です! 料理同好会の活動を紹介します
三者面談と進路相談会3日目です。今日も、進路相談会に、生徒が就職や進学に関するさまざまな相談をしていました。また、保護者の方の姿も見受けられました。
調理室の前を通ると、料理同好会の生徒がチョコカップケーキを焼いていました。とても香ばしい匂いがしており、生徒は楽しそうに作っていました。前回の活動では、スノーボールクッキーを作ったようです。文化祭では、本日作ったチョコカップケーキとスノーボールクッキーを販売する予定だそうですが、昨年も好評でした。今年も、是非お買い求めください!
部員数は36名、写真にあるように、男子部員も8名いました。思わず嬉しくなり、シャッターを押してしまいました。アットホームな雰囲気で、楽しそうでした。
食べることは生きる基本。食生活が豊かで楽しければ、人生も豊かに彩られることでしょう。料理同好会の活動のみならず、本校では「家庭総合」(4単位)を学習しています。高等学校で、一生役立つ力を身に付けたいですね。
今日の上南です!
いよいよ関東地方も梅雨入りとなりました。雨が降ったり止んだりしています。
本校は、正門の両側に梅の木がありますが、ある先生に「梅の木に実がなっていますよ!」と教えていただきました。よく、おむすびに梅を入れますが、梅には食中毒を予防する効果があるとも言われています。また、疲労回復や免疫力の向上など、さまざまな効能があると言われています。梅の効能については他にもありますので、是非調べてみてください。
また、校門入ってすぐに、見た目のかわいい植物を見つけました。「六条万年草」(ろくじょうまんねんぐさ)です。黄緑色と黄色のコントラストが素敵です。
一説によると、梅雨という言葉は、「梅の実が熟すころに雨期に入る」ことからつけられたと言われています。雨が降るとジメジメして、通学するのも大変でしょうが、植物にとっては恵みの雨です。梅雨の時期の楽しみ方を考えたいものですね。
三者面談、進路相談会が始まりました!
6月9日(月)~13日(金)まで、三者面談、進路相談会が行われています。
三者面談では、各クラス担任が保護者の方と学校生活について共有できる貴重な場と捉え、さまざまな資料を準備するなどしています。短い時間ですが、今後の学校生活がよりよりものになるようにしてきたいと考えています。特に、3年生は、進路についての内容が中心となるなと思います。面談の中で、しっかりと自分の考えを伝えられるようにしましょう。
三者面談に合わせて、進路相談会が行われています。大学、専門学校の個別相談、進路別相談コーナーもあります。折角の機会ですので、進路について心配なことがあれば、足を運んでみてください。進学を考えている生徒は、当然学費がかかります。入学前の手続き費用から入学後の生活費まで、経済的な相談コーナーも設けられています。保護者の方も含めて、積極的に相談会を活用してください。
梅雨入りの知らせも聞かれるようになりました。私は、片道10㎞離れた高校に自転車で通学していましたが、特に梅雨時はタオルや着替えを持っていき、大変な思いをしたことを思い出します。今となっては、良き思い出です。くれぐれも、安全運転に注意して、登校してください。
完全燃焼!体育祭
6月6日(金)、体育祭を行いました。朝、教室を巡回してみると、各クラスに趣向を凝らした黒板アートがありました。どのクラスも、素晴らしい出来栄えでした。
100m走予選から始まり、午後のブロック別応援合戦、最後のブロック対抗リレーまで、生徒は真剣に取り組み、まさに上南生のパワー全開でした。救護テントでは、転んでしまって悔し泣きをしている生徒がいましたが、その涙を見て、本気に取り組んでいることが伝わってきました。
結果は、以下のとおりです。
装飾部門 1位 桃ブロック
応援部門 1位 赤ブロック、黄ブロック
総合 1位 赤ブロック 2位 オレンジブロック
優勝した赤ブロックの団長に感想を聞いてみました。
「高校生活最後の体育祭で優勝することができてとても嬉しかったです。下級生をまとめたり、先生方に報告や相談をしたり、苦労も多かったですが、自分にとって成長するきっかけとなりました。この行事を通して学んだことは、残された高校生活で、また進学先でも生かしていきたいと思います。」
「一人一人が輝く南高」が体現されていた体育祭でした。学校行事は、赤ブロックの団長が言っているように、学んだことを今後の生活で生かしていくことが大切です。9月には、南高祭もあります。皆さんの成長を期待しています!
今日の上南です! 感動編➂
6月5日(木)、体育祭が延期となり、平常授業を行いました。
6限には、「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業で実習生による研究授業が行われました。その先生は、本校の卒業生で、現職の先生です。英語教育について深く学びたいということで、英語の教員免許を取得するために、本校で実習をされています。飽くなき探究心に、頭の下がる思いです。本校の実習はあと1日になりますが、ぜひ学んだことを還元していただければ嬉しいです。
あるクラスの学級通信を原文のまま紹介します。
4月当初、私自身で毎朝教室の環境整備(窓を開けたり、掲示物を整理したり)していた。ところがだ、いつの間にか朝私が教室へ行くと換気され、整理整頓がされていた。それも一度ではなく、ほぼ毎日。教員になって、こういった経験を今まであまりしたことがなかったので正直驚いている。確実に誰かが気付いてやってくれているのである。ありがとう。そんなことを考えながら、10年以上も前の「トイレの神様」を思い出し、改めて職員室でその歌詞を読んで感動した5月末の夜だった。
誰かのために何かを続けてやることは、並々のことではありません。こんなステキな生徒がいる上尾南高校を誇らしく思いました。