新着情報
彩の国進学フェアに参加しました!
7月12日(土)、13日(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナで彩の国進学フェアが行われ、多くの保護者・中学生に来場していただきました。本校の教育活動の特色や、入試の選抜基準等について説明し、理解していただきました。校則、学校の雰囲気、学食、部活動など、中学生からもたくさんの質問が寄せられました。
夏休みは、進路決定のうえで、大切な期間です。各高校で説明会や部活動体験などが行われます。高校は学校によって、さまざまな特色があります。興味を持った学校を中心に、実際に足を運び、学校の雰囲気を感じ取ってみてください。ポイントの1つとして、「自分で学校を選ぶ」こと。間もなく夏休みを迎えますが、自分としっかりと向き合い、進路実現に向けて行動してみてください。みなさんの頑張りを応援しています!
川越市立芳野中学校へ出前授業、学校説明会に行きました!
7月11日(金)、川越市立芳野中学校へ出前授業、学校説明会に行ってきました。授業では、本校の地歴・公民科の教諭が、中学校の社会科の学習と高等学校の地歴・公民科の学習内容の違いを冒頭に説明し、気候区分(主に熱帯)について学習をしました。8名の中学生と、6名の保護者は、熱心に参加してくださいました。50分の授業の後、体育館で本校を含めた4校による学校説明を行いました。説明後、修学旅行や学校行事に関する質問がありました。中学生の皆さんは、進路について熱心に考えている様子が窺えました。進路の選択は、ほんとうに大変だと思います。何か心配なことがあれば、遠慮なくいつでも相談をしてください。
また、本校の生徒の記事が、読売新聞に掲載されました。記事の一部を抜粋します。
試合では先発し、コールド負けしたが7回まで投げきった。打者としても二回に右前打を放った。「これからは指導する立場で野球に関わりたい。」病気に屈せず努力する姿勢を、これからも貫くつもりだ。
彼が、母校のグラウンドで、後輩の育成に尽力している姿を思い浮かべると、何か嬉しい気持ちになりました。
卒業アルバム写真撮影、図書館の蔵書点検が行われました!
7月10日(木)、答案返却が始まりました。答案が返却されたら、ぜひ復習をしっかりとし、間違えた問題を解き直してみてください。この積み重ねが、実力に繋がっていきます。じっくり取り組んでみましょう。
3年生の生徒は、卒業アルバム用の写真撮影が行われました。卒業アルバムは、簡略化する傾向はあもるのの、やはり特別な意味がありますね。カメラを目の前にして、最高の顔で撮影していました。完成が楽しみです。
図書館では、蔵書点検が行われました。図書委員が2人1組となり、バーコードで1冊ずつ確認をしていました。時間のかかる作業ですが、黙々と取り組んでいました。来週火曜日まで行われる予定です。私たちが図書館を利用できるのも、図書委員の目に見えない努力があるからだと改めて思いました。
また、「戦後80年 戦争・平和特集」と、お薦め本のコーナーが新設されていました。今年は、戦後80年。私の祖父母は、満州から引き揚げてきました。壮絶な体験を何度も聞かされ、平和の有難さをしみじみと感じています。戦争を体験した人が高齢化する中、実際に話を聞いたり、また本を読んだりしてみてはいかがでしょうか?
本校の野球部の生徒の活躍が新聞に掲載されました!
7月8日(火)朝日新聞に、本校の野球部の生徒が紹介されました。記事の主人公は、3年生の投手。国指定の難病を克服しつつ、野球に真剣に向き合う姿が紹介されています。一部記事を抜粋します。
主将は、「チームの誰よりも野球の知識が豊富で真剣に向き合っています。仲間にも積極的に声をかけ、アドバイスを欠かさないです。」と話す。(中略)症状と折り合いをつけながら続けてきた今、こんな風にも思う。チームの仲間とキャッチボールができる。この一球一球は、当たり前なんかじゃない、と。「野球が大好きだと思わせてくれたこのチームで、最後の1勝を挙げたいんです。」
本校は7月10日(木)に初戦があります。グラウンドでは、寸暇を惜しんで、野球部の生徒が練習をしており、ひたむきな努力が実を結ぶことを願わずにはおられませんでした。
令和7年7月7日 今日の上南です!
令和7年7月7日、数字の7が3つ並び、何となく幸せな気分になりませんか?
学校では、期末考査2日目。日頃の学習の成果を発揮しようと、生徒たちは答案に向かって一生懸命取り組んでいました。
先日ご紹介した図書館の七夕短冊。少し増えたような気がします。願い事が叶うといいですね。
七夕は、年に一度、織姫と彦星が会えるというロマンチックな日です。笹飾りに、願い事を書いた短冊を吊るしますが、短冊を書く機会がない場合は、夜空に向かって願い事をつぶやいたり、心の中で思ったりするのでもよいそうです。皆さんも、夜空に向かって、願い事をしてみてはいかがでしょうか?素敵な七夕の日を過ごしてください。
期末考査が始まりました!
7月4日(金)から7月9日(水)の4日間、期末考査が行われます。写真は、1年生の様子です。1学期の学習の成果を確認する大切な考査です。最後まで、あきらめずにベストを尽くしてください。
先日、書店に行き、「勉強について悩む人たちのために」という言葉にひかれ、勉強2(南々社・秋山夕日著)を購入しました。「なぜ勉強しなければならないのか?」という生徒からの相談に対して、次のように回答しています。「勉強しなければならない理由は僕にはいまだによく分かっていません。ただ、理由が分からないながらも勉強をやめなかったおかげで、予想もしていなかった大切なものを手に入れることができました。それは、勉強を教える仕事に就いたことで出会えた生徒たちです。僕が生徒の時に勉強をやめていたら、彼らには決して出会えていなかったと思います。以上の僕の経験から生徒に伝えたいことは、勉強する理由が分からなくても勉強をやめないというのも「あり」で、その方がかっこいいうえに、予想もしなかった大切なものを手に入れることができるということです。」自分自身で非常に納得がいき、紹介させていただきました。ガンバレ、上南生!
7月になりました!
6月30日(月)、15時50分より、社会科教室で就職希望者を対象に説明会を実施しました。適性検査の返却や、今後のスケジュールの確認、心構え等について、学年の進路係と進路指導主事からお話がありました。
7月1日(火)、求人票の受付が始まりました。求人票については、電子でも確認ができますが、今日は約20社の方が本校に直接来校され、求人票やパンフレットなどを持参し、熱心に説明をされました。
経済産業省では、人生100年時代の社会人基礎力として、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」を挙げています。さらに、12の能力要素があるとしています。「主体性」、「働きかけ力」、「実行力」、「発信力」、「傾聴力」、「柔軟性」、「情況把握力」、「規律性」、「ストレスコントロール力」、「課題発見力」、「計画力」、「想像力」です。全部の力を、完全に身に付けることは、かなり困難ですが、高校生活のさまざまな経験を重ね、少しでも身に付けていってほしいと願っています。もちろん、社会人である私たちも、これらの力を高め、社会人としての体力を持っておく必要があることは言うまでもありません。
PTA 第1回総務委員会が行われました!
6月28日(土)10時より、第1回PTA総務委員会が行われました。本年の総務委員会・高P連行事、保護者による相談コーナー等、今後の活動について、話し合いが行われました。先日行われた体育祭、PTA進路バス見学会の様子も報告がありました。特に、大学訪問では、オーブンキャンバスでは見ることのできない、普段の学生の様子が分かり、貴重な機会であったとの感想もありました。委員の方には、お忙しい中ご参加くださいまして、有難うございました。
次回の第2回総務委員会は、10月4日(土)10時からを予定しております。総務委員会後、進路講演会も計画されています。多くの方の参加をお待ちしております。
図書館で七夕イベントが行われています!
6月27日(金)、今日から期末考査1週間前となります。実施科目も増え、計画的に取り組むことが大切です。しっかりと学習をしてください。
昨日の夕方、空に大きな虹がかかっていました。写真では、確認できないのですが、虹が2つありました。勤務時間の終わった職員室でも、先生方が窓際に集まり、「きれいですね!」と写真を撮る姿もありました。この虹を見て、どれくらいの人が、笑顔になったのでしょうか。自然からの思わぬプレゼントに感謝しました。
図書館では、七夕のイベントが行われています。使わなくなった貸し出しカードを使い、短冊に願いを多くの生徒が書いていました。最も多かったのは、「彼女(彼氏)がほしい!」というものでした。「お寿司をたくさん食べたい」や「ダンスが上手になりたい」など、見ていて微笑ましくなりました。写真(右)は、私が書きました。入口近くの展示コーナーでは、「ホラー特集」が・・・。梅雨明けしたような暑さが続きますが、涼しくなりたい生徒は、是非図書館まで足を運んでみてください。
令和7年度PTA一日進路見学会
令和7年6月24日(火)PTA一日進路見学会を開催しました。
午前中は大東文化大学(板橋キャンパス)、午後は大宮国際動物専門学校を訪問しました。
大東文化大学では、概要説明や学費等に関わる説明などを詳しく講義いただき、4年生の現役大学生がキャンパス内を案内してくれて、丁寧に説明をしていただきました。
午後は大宮国際動物専門学校へ行き、専門学校を選ぶ際の注意点や社会人になるための心構え等を講義していただき、施設見学をさせていただきました。
一日を通して、参加してくださった保護者の皆様、対応して下さった大東文化大学、大宮国際動物専門学校の関係者様、お忙しい中対応してくださり、ありがとうございました。
今日の上南です!
6月24日(火)各教室でワックスがけを行いました。教室内の机やいす、教壇などを廊下に出し、床の水拭きをしました。そして、ワックスを満遍なく塗り、見違えるほど、教室が美しくなりました。高校入試を控えた1月にも予定されています。
コンピュータ室では、ビジネス文書実務検定に向け、それぞれの受検級の問題演習に真剣に取り組んでいました。6月29日(日)の本番に向けて、頑張ってほしいと思います。本校では、その他にも数学・英語・家庭科で検定を実施しています。今までの学校でも、検定をきっかけに、学習に対するモチベーションを高めた生徒を多くみてきました。健闘を祈るばかりです。
猛暑と梅雨が繰り返しやってきて、疲れを感じている人も多いのではないでしょうか?適度にリフレッシュして、健康管理をしていきましょう。
今日の上南です!感動編④
昨日、今日と嬉しいお電話を学校にいただきました。
昨日は、四国から埼玉に来られた女性からお電話をいただきました。大宮駅でニューシャトルへの乗り換えが分からず戸惑っていたところ、本校の生徒が通りかかり、「ご案内しますよ!」と声をかけてくれたそうです。さらに、「お荷物お持ちしますよ!」と荷物も持ってくれたようです。「名前の確認もせずに、失礼しました。」とおっしゃっていましたが、記念にスマホで写真を撮ったとのことでした。「親切な高校生に出会い、感謝でいっぱいです。」と嬉しいお言葉をいただきました。
今日は、ご近所の女性から電話がありました。靴の調子が悪く、かがんでいたところ、男子生徒が通りかかり、「どうしました?大丈夫ですか?」と優しく声をかけてくれたそうです。その優しさに感動し、お礼の電話をくださったようです。
本校は、「一人一人が輝く南高」というキャッチフレーズを大切にし、教育活動を行っていますが、誠実さや利他の心を大切することで、さらに輝いていってほしいと願わずにはおられませんでした。
コミュニティ・スクールになってはじめての学校運営協議会・学校評価懇話会が行われました!
6月20日(金)14時30分より、コミュニティ・スクールになって初めての学校運営協議会・学校評価懇話会が行われました。今年は、大学で心理学を専門とし学生相談で活躍されている先生、本校の卒業生で行政で活躍されている方を新たに迎え、7名の学校運営協議会委員に、会議の冒頭で任命書をお渡ししました。
その後、6時間目の授業観察をしましたが、委員の方からは、本校の生徒の授業態度に、評価する声を多くいただきました。
さらに、生徒会の生徒3名が加わり、先生方から本校の課題として出された、「ICT教育」、「自転車のマナーアップ」、「進路指導」について、先生方と生徒が現状を報告し、委員の方から、さまざまな意見が出され、活発に協議を進めました。地域の代表、中学校、企業、大学関係者、行政関係者それぞれの立場から、貴重なお話を伺うことができ、課題解決に向けたヒントをいただくことができました。
「埼玉県立学校のコミュニティ・スクール」のリーフレットに、学校運営協議会の趣旨として、「地域の学校運営への参画や、地域による学校運営への支援・協力を促進することにより、学校と地域との間の信頼関係を深め、学校運営の改善や生徒の育成に取り組む。」と書いてあります。まさに、そのことを感じさせられた1日となりました。
今日の会議で、上尾南高校の応援団がさらに増え、パワーアップしたことを感じました。このご縁を大切に、ますます本校に対するご支援をお願いいたします。
図書館でイベントが行われています!
本校の図書館では、楽しい企画を次々と行っています。今回は、図書館ガチャポン。当たりが出たら、付録やポスターをもらえるというもの。思わず、やりたくなってしまいますね。
図書館に入ってすぐのコーナーでは、「雨の日を楽しもう」をテーマに、本が並んでいました。「今の空から天気を予想できる本」・「雨の日の心理学」など、タイトルを見るだけでワクワクしてしまいます。是非、図書館に足を運んでみてください。
梅雨入りしたものの、今日は、県内で最高気温が37度に達したとのニュースもありました。まるで、真夏のような暑さでした。身体が暑さに慣れておらず、熱中症のリスクも高くなっています。水分の補給を十分することはもちろん、食事をしっかりする、睡眠を十分にとるなど、健康管理にお互い注意したいものですね。
今日の上南です!ひな鳥が旅立ちました・・・
6月16日(月)、セキレイ(レイちゃん)のひな鳥が、巣立ちました。金曜日には、親鳥が餌を運び、ついばんでいる姿が確認できましたが、今日は1羽もいませんでした。「どこに行ったのだろうか」と、心配する会話も職員室で聞かれました。大自然の中で、生きていくことはそう簡単なことではありません。ひな鳥たちが、厳しい中でも、生命を全うして生きていくことを願わずにはいられませんでした。
放課後には、3年生対象の、オープンキャンパス説明会が、外部講師をお招きして行われました。➀1人3校は行くこと、➁志望理由のブラッシュアップを考えて参加する意識を持つこと、③どんな質問をするかを考えること、④他校と比較する視点を持つことなど、参加するにあたっての具体的なアドバイスがありました。説明後には、各自が希望するオープンキャンバスの情報を確認していました。よきアクションは、よきリアクションを導きます。ぜひ、積極的に行動して進路実現をしていってください。
朝のあいさつ運動・教育実習
6月13日(金)の朝の登校風景です。生徒会の生徒が、正門付近で、「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。生徒会が定期的に取り組んでいるもので、朝からさわやかな気持ちになりました。
教育実習は、今日が最終日。あるクラスでは、感謝の気持ちを込めて花束を渡していました。実習生も感動し、涙を浮かべお礼の言葉を述べていました。
在校生へ2人の実習生からメッセージをいただいています。
・先生方に「感謝」の気持ちを持ってほしい。先生方の指導が、今は意味が分からなくても、だんだん分かってくるはず。親身に生徒のことを考えてくれていることは当たり前ではないことを、忘れないでほしい。
・日々の学習に真剣に取りくんでほしい。頑張れば頑張っただけ、可能性が広がる。そして、3年間という短い時間を、大切にして過ごしてほしい。
3週間、一所懸命に取り組んでいました。本校での体験を活かし、一緒に教育活動ができる日がくることを楽しみにしています。お疲れさまでした!
今日の上南です! 料理同好会の活動を紹介します
三者面談と進路相談会3日目です。今日も、進路相談会に、生徒が就職や進学に関するさまざまな相談をしていました。また、保護者の方の姿も見受けられました。
調理室の前を通ると、料理同好会の生徒がチョコカップケーキを焼いていました。とても香ばしい匂いがしており、生徒は楽しそうに作っていました。前回の活動では、スノーボールクッキーを作ったようです。文化祭では、本日作ったチョコカップケーキとスノーボールクッキーを販売する予定だそうですが、昨年も好評でした。今年も、是非お買い求めください!
部員数は36名、写真にあるように、男子部員も8名いました。思わず嬉しくなり、シャッターを押してしまいました。アットホームな雰囲気で、楽しそうでした。
食べることは生きる基本。食生活が豊かで楽しければ、人生も豊かに彩られることでしょう。料理同好会の活動のみならず、本校では「家庭総合」(4単位)を学習しています。高等学校で、一生役立つ力を身に付けたいですね。
今日の上南です!
いよいよ関東地方も梅雨入りとなりました。雨が降ったり止んだりしています。
本校は、正門の両側に梅の木がありますが、ある先生に「梅の木に実がなっていますよ!」と教えていただきました。よく、おむすびに梅を入れますが、梅には食中毒を予防する効果があるとも言われています。また、疲労回復や免疫力の向上など、さまざまな効能があると言われています。梅の効能については他にもありますので、是非調べてみてください。
また、校門入ってすぐに、見た目のかわいい植物を見つけました。「六条万年草」(ろくじょうまんねんぐさ)です。黄緑色と黄色のコントラストが素敵です。
一説によると、梅雨という言葉は、「梅の実が熟すころに雨期に入る」ことからつけられたと言われています。雨が降るとジメジメして、通学するのも大変でしょうが、植物にとっては恵みの雨です。梅雨の時期の楽しみ方を考えたいものですね。
三者面談、進路相談会が始まりました!
6月9日(月)~13日(金)まで、三者面談、進路相談会が行われています。
三者面談では、各クラス担任が保護者の方と学校生活について共有できる貴重な場と捉え、さまざまな資料を準備するなどしています。短い時間ですが、今後の学校生活がよりよりものになるようにしてきたいと考えています。特に、3年生は、進路についての内容が中心となるなと思います。面談の中で、しっかりと自分の考えを伝えられるようにしましょう。
三者面談に合わせて、進路相談会が行われています。大学、専門学校の個別相談、進路別相談コーナーもあります。折角の機会ですので、進路について心配なことがあれば、足を運んでみてください。進学を考えている生徒は、当然学費がかかります。入学前の手続き費用から入学後の生活費まで、経済的な相談コーナーも設けられています。保護者の方も含めて、積極的に相談会を活用してください。
梅雨入りの知らせも聞かれるようになりました。私は、片道10㎞離れた高校に自転車で通学していましたが、特に梅雨時はタオルや着替えを持っていき、大変な思いをしたことを思い出します。今となっては、良き思い出です。くれぐれも、安全運転に注意して、登校してください。
完全燃焼!体育祭
6月6日(金)、体育祭を行いました。朝、教室を巡回してみると、各クラスに趣向を凝らした黒板アートがありました。どのクラスも、素晴らしい出来栄えでした。
100m走予選から始まり、午後のブロック別応援合戦、最後のブロック対抗リレーまで、生徒は真剣に取り組み、まさに上南生のパワー全開でした。救護テントでは、転んでしまって悔し泣きをしている生徒がいましたが、その涙を見て、本気に取り組んでいることが伝わってきました。
結果は、以下のとおりです。
装飾部門 1位 桃ブロック
応援部門 1位 赤ブロック、黄ブロック
総合 1位 赤ブロック 2位 オレンジブロック
優勝した赤ブロックの団長に感想を聞いてみました。
「高校生活最後の体育祭で優勝することができてとても嬉しかったです。下級生をまとめたり、先生方に報告や相談をしたり、苦労も多かったですが、自分にとって成長するきっかけとなりました。この行事を通して学んだことは、残された高校生活で、また進学先でも生かしていきたいと思います。」
「一人一人が輝く南高」が体現されていた体育祭でした。学校行事は、赤ブロックの団長が言っているように、学んだことを今後の生活で生かしていくことが大切です。9月には、南高祭もあります。皆さんの成長を期待しています!
今日の上南です! 感動編➂
6月5日(木)、体育祭が延期となり、平常授業を行いました。
6限には、「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業で実習生による研究授業が行われました。その先生は、本校の卒業生で、現職の先生です。英語教育について深く学びたいということで、英語の教員免許を取得するために、本校で実習をされています。飽くなき探究心に、頭の下がる思いです。本校の実習はあと1日になりますが、ぜひ学んだことを還元していただければ嬉しいです。
あるクラスの学級通信を原文のまま紹介します。
4月当初、私自身で毎朝教室の環境整備(窓を開けたり、掲示物を整理したり)していた。ところがだ、いつの間にか朝私が教室へ行くと換気され、整理整頓がされていた。それも一度ではなく、ほぼ毎日。教員になって、こういった経験を今まであまりしたことがなかったので正直驚いている。確実に誰かが気付いてやってくれているのである。ありがとう。そんなことを考えながら、10年以上も前の「トイレの神様」を思い出し、改めて職員室でその歌詞を読んで感動した5月末の夜だった。
誰かのために何かを続けてやることは、並々のことではありません。こんなステキな生徒がいる上尾南高校を誇らしく思いました。
体育祭の予行が行われました!
6月4日(水)、体育祭の予行が行われました。前日までの雨の影響で、グラウンドでの実施はできませんでしたが、体育館や教室なとで、3年生がリーダシップを発揮して、ダンスの振り付けやパネル・衣装の作成などを行っていました。
ある先生から聞いたうれしい話を紹介します。本校に荷物を届けにきた運送会社の方が、「体育祭、素晴らしいですね。熱を感じます。年々素晴らしい体育祭になっているようですね。」と、すれ違った先生にわざわざ声をかけてくださいました。その方は、本校の卒業生であるようで、嬉しそうな表情で話をされていたようです。
皆さんが1つの目標に向かって努力する姿は、人の心を動かすことができる、地道な努力は必ず誰かが見て(察して)くれていることを再確認することができました。
明日の体育祭が、無事に迎えられるよう、願わずにはおられません。「明日天気になあれ!」心の中でつぶやいてしまいました。
【今日の上南】2年化学基礎~炎色反応~
2学年の化学基礎の授業で炎色反応を確認しました。
最初にガスバーナーの原理を学び、その後何種類かの溶液の炎色反応を観察しました。
この炎色反応は夏の風物詩の「花火」にも応用されています。
ぜひ、見に行った際は思い出してください。
体育祭の準備が着々と進められています!
今週木曜日開催予定の体育祭。準備が着々と進められています。グラウンドでは、体育委員と装飾係が中心となってやぐらの設置を行いました。また、各教室では、ダンスの振り付けの確認や、パネルの製作が行われていました。それぞれが役割を果たすべく、真剣に取り組んでいました。
昨年の体育祭でも、生徒の感動と成長が手に取るように分かり、素晴らしかったことを記憶しています。本年度は、さらに素晴らしいものとなるように支援していきたいと思います。あと数日ですが、頑張りましょう!
6月になりました! 感動編②
いよいよ6月になりました。新学年での学校生活が始まり2か月が経過しました。
セキレイのレイちゃん、何羽いるかはっきりは確認できないものの、無事に孵化に成功したようです。今までも親鳥が卵をあたためている姿を何度も目にして、ひそかにエールを送っていました。先生方も、職員室で「よかったですね!」と、まるで家族のように喜んでいました。レイちゃんのことも、「チームあげなん」で見守っています。今後のひな鳥の成長が楽しみです。
校内では、さまざまな花が美しく咲き誇っています。紫陽花(アジサイ)見ると、梅雨の到来が間近であることを感じさせられます。花を見ると、なぜか安らかな気持ちになります。ちょっと疲れた時には、花を見て癒されるのもよいかもしれませんね!
今週は、体育祭も予定されています。健康管理に留意し、高校生活の思い出の1ページをつくりましょう。
教育実習がスタートしました!
5月26日(月)より、3週間の教育実習が始まりました。3名の実習生を迎え、1時限目にオリエンテーションが行われました。学校長より、実習中の心構えや留意点についてお話がありました。続いて、教務部の担当より、教育実習期間の詳細について、説明がありました。本校での経験を通して、教育に携わる仕事の素晴らしさを味わい、充実した期間を過ごしてほしいと願っています。
私が教育実習に行ったのは、30年も前になります。母校の中学校に行きましたが、そこで出会った1人の生徒が、何となく話した一言で大きな影響を受け、前向きに学校生活を過ごせるようになったことが、民間企業の内定を辞退し、教員になるきっかけとなったのです。教員という仕事はたしかに大変な部分もありますが、日々の成長と変化を手に取るように見られる素晴らしい職業だと考えています。
実習生に、教員という仕事の魅力を伝えられるよう、精一杯サポートしていきたいと思います!
中間考査終了後、体育祭のやぐらを作りました!
5月22日(木)中間考査が終了しました。手応えはいかがでしたか?来週から、答案が返却されますが、しっかりと復習をして、次につなげてほしいと思います。
午後から、体育委員・部活動生徒が中心となって、体育祭のやぐらを作りました。1年生にとっては、初めてですが、2・3年生の生徒が親切に教えている姿があちらこちらで見受けられました。完成までは、もう少し時間がかかりそうですが、協力して取り組む姿を見て、上尾南高校の伝統が確かに受け継がれており、素晴らしいと思います。学校行事を通して、学ぶことはたくさんあります。6月5日(木)の当日まで、またひとまわり成長できるといいですね!
今日の上南です!感動編➀
5月21日(水)、中間考査2日目です。考査も明日までです。最後までベストを尽くしてください。
昼休みに、ふと校舎2階の手すりを見ると、レイちゃん(セキレイの親鳥)がいました。昨年来た鳥と同じかは分かりませんが・・・。そこで、昨年できた巣を覗いてみると、卵が5個、肉眼で確認できました。先生方は今年もレイちゃんの話で盛り上がっています。昨年も、孵化したことなどをHPに掲載しましたが、今年もあたたかい眼差しで見守っていこうと思います。無事に孵化し、旅立ちの日を迎えられることを心より願ってやみません。「ガンバレ!」思わずエールを送ってしまいました。上尾南高校は、鳥にとって居心地の良い安心・安全な場所なのかもしれませんね。もちろん、私たちにとっても居心地の良い学校であることは言うまでもありません。
中間考査が始まりました!
5月20日(火)~5月22日(木)まで、中間考査が行われています。写真は、1年生のクラスの様子です。各自が真剣に問題を解いており、どことなく緊張感がただよっていました。日頃の努力が報われることを、願わずにはおられませんでした。
午後からは、上尾南分校の先生方をお招きし、職員研修会を実施しました。上尾南分校の教育の特色や生徒指導について具体的に学ぶことができました。本校と上尾南分校は、文化祭や体育祭などの学校行事で、協力する場面がありますが、お互いに刺激を受けながら、良好な関係を築いています。今年で、上尾南高校と上尾南分校が同じ敷地で生活をはじめ4年目となります。お互いに手を取り合い、切磋琢磨していきたいものですね。
避難訓練を行いました!
5月15日(木)6時限目に、避難訓練を行いました。食堂で出火したという想定で、避難を指示する放送を受け、落ち着いてグラウンドに避難することができました。
避難後、消防署の方から講評と消火器の操作方法について説明がありました。説明後に、代表生徒2名、教員代表による消火訓練が行われ、消火のポイントについて学ぶことができました。
学校長からは、避難の基本になる「おかしもち」について確認があり、さらには、今日の避難訓練の内容を家庭で共有してほしいとありました。
未曾有の被害に見舞われた東日本大震災では、日頃の訓練の大切さが再認識されました。自他の命を守るためにも、防災意識を高めたいものですね。
お忙しい中ご指導いただいた消防署の方、またご協力いただいた近隣の皆様のおかげで実施できました。心より感謝申し上げます。
【今日の上南】3年化学~電池~
3学年化学の授業で電池の実験を行いました。
2枚の金属板を電解質の水溶液に入れて回路をつくると…
酸化還元反応により、電流が流れます。
授業で学習した電池を実際に再現し、原理を考えたり、問題点や改善点を話し合ったりして理解を深めてほしいと思います。
今日の上南です!
5月13日(火)の本校の様子です。
グラウンドでは、業者による整備が今日から明後日まで行われています。体育の授業や部活動で、より快適な環境で充実した活動ができそうですね。作業を進めてくれている業者の方に、感謝です。
中間考査1週間前となりました。職員室前の学習スペースでは、生徒が真剣に遅くまで学習に取り組んでいました。友人どうしで、分からないところは教え合いながら、切磋琢磨していました。それぞれが精いっぱい努力し、納得のいく結果を残してほしいと願うばかりです。
坂村真民という詩人の「つみかさね」という詩がありますので、紹介します。私の小学校の卒業文集で、ある先生が紹介してくださったもので、いまだに心の支えになっています。
一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね
一歩一歩のつみかさね 一坐一坐のつみかさね
一作一作のつみかさね 一念一念のつみかさね
つみかさねの上に 咲く花 つみかさねの果てに 熟する実
それは美しく尊く 真の光を放つ
努力はすぐに結果に表れないこともあるかもしれません。しかし、努力を続けることで、いつかは自分自身を輝かせることができるものと確信しています。人が目標に向かって、努力している姿は美しいとつくづく思います。今日、残って学習していた生徒を見て、つい思い出してしまいました。ガンバレ!上南生。
PTA総会・公開授業を行いました!
5月10日(土)、公開授業(月の5限)が行われました。多くの保護者が、真剣に授業に臨んでいる生徒にエールを送っているようでした。
その後、PTA総会が行われました。昨年度の事業報告・決算報告、本年度の事業計画・予算、空調設置等について、審議されました。また、来年度迎える50周年記念事業の組織案についても、承認されました。生徒にとって意義のある、また本校の教育活動の魅力を発信できる記念行事にしたいと考えています。PTAの皆様の御支援をよろしくお願い致します。 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき、有難うございました。
5月13日(火)からは、1学期中間考査の1週間前になります。1年生にとっては、高校はじめての考査、3年生にとっては、進路実現に向けて大切な考査となります。早めにスタートを切り、ベストを尽くしてください。皆さんの頑張りを期待しています。
朝のあいさつ運動を行っています!
5月9日(金)、生徒会が、朝のあいさつ運動を行いました。学校の周辺に、2人1組で立ち、登校する生徒に、元気よくあいさつをしました。
本校の生徒は、あいさつがよくできると地域の方からお褒めの言葉をいただきますが、あいさつを交わす姿を見て、朝からとてもさわやかな気分になりました。
プロ野球の監督も務めた野村克也さんは、「あいさつは、人間らしく生きるための基本の心である。」と言っています。明るいあいさつのできる人は、人間関係もひろがり、豊かな心を育むことができます。あいさつができて、損をすることは絶対にありません。あいさつを大切にして、高校生活を過ごしていきたいものです。
新学期が始まり1か月です!
5月8日(木)、6限のLHRで、南高祭のクラス企画について話し合われました。9月に行われる予定ですが、来場した方々はもちろん、生徒にも楽しめる企画にするために、知恵を絞っていました。今年も、さらに盛り上がりを見せることを期待せずにはいられません。
6限終了後、科目選択説明会が行われました。2年生では4単位、3年生では15単位分が選択科目となります。将来から逆算をし、就きたい職業や学びたい学問を考え、選択することが望ましいこと等、選択する上でのポイントについて説明がありました。自分自身の将来の姿を見据え、よりよい選択をしていってください。
入学(進級)して1か月が経過しました。振り返ってみて、高校生活はいかがでしたか?徐々に、新しい環境にも馴染んできたことと思いますが、心配なことなどがあったら、いつでも遠慮なく相談してください。生徒からは、「少し、疲れ気味です!」などという声も聞かれます。無理をせず、しっかり休み、エネルギーをチャージしてくださいね。
【今日の上南】3年化学~酸化剤と還元剤~
3年生の化学の授業で、身近な物質の酸化作用と還元作用を確認する実験を行いました。
酸化剤としてうがい薬(イソジン)、還元剤としてのど飴、お茶、塩分チャージタブレットを使用しました。
それぞれを混ぜ合わせると一瞬で変化が見られました。
含有量の違いによって反応の様子も異なります。実験後、還元剤に含まれるビタミンC(アスコルビン酸)の役割などを調べて理解を深めました。
5月になりました!
今日から5月になりました。日中と朝晩の寒暖差が大きくなっています。体調管理には気を付けたいものですね。
6限には、外部講師をお招きし、ネットトラブル防止講演会が行われました。インターネットの安心安全な使い方について、豊富な事例を紹介しつつ、トラブルに巻き込まれないためのノウハウを学ぶことができました。講演の中にもあったように、個人情報を掲載しない、ルールを守る、使う時間・場所を決めることが大切だと確認できました。「情報」は文字通り、「情」(心)に「報」(むくいる)と書きます。相手のニーズに合わせ、やりとりができるとよいですね。相手を重んじることが大切だと、漢字も教えてくれています。
校舎内では、つつじの花が美しい姿を見せています。また、木々の緑も濃くなり、校舎とのコントラストも美しいです。生徒の皆さんも、ぜひ、豊かな自然を感じながら校内を歩いてみてください。
今日は何の日?
4月も今日が最後です。今日は何の日でしょうか?答えは、「図書館記念日」です。
昭和25年4月30日、図書館法が公布され、サービスとしての公共図書館の機能が明確になり、利用に関して原則無料となりました。
本校の図書館は、約4万冊の本があります。図書館の入口には、「文化祭お役立ち本」・「童心にかえる本」の特設コーナーがあります。文化祭関係では、「必ず盛り上がる文化祭ガイド」・「お化け屋敷のつくりかた」など、クラス企画を考えるうえでヒントになりそうな本もあります。また、「はらぺこあおむし」・「ぐりとぐら」など、小さい頃に読んだことのある生徒もいるのではないでしょうか?ぜひ、手に取ってみてください。
文部科学省は、 「読書は、国語力を構成している『考える力』『感じる力』『想像する力』『表す力』『国語の知識等』のいずれにもかかわり、これらの力を育てる上で中核となるものである。特にすべての活動の基盤ともなる『教養・価値観・感性等』を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものである。」と指摘しています。
毎日忙しいとは思いますが、10分でもよいので、心を落ち着けて、本をめくってみてください。きっと、見える風景が変わり、感じ方も豊かになるはずです。
離任式が行われました!
4月25日(金)、離任式を行い、6名の先生方が参加されました。先生方からのメッセージ(概略)は以下のとおりです。
・たくさんの出会い、ご縁を大切に。進路実現は、学習、部活動などに真剣に取り組むことで、実現するもの。皆さんの努力を期待します。
・和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」を聞き、「あなたには希望のにおいがする」・「「つまずいて、傷ついて、泣き叫んでも、さわやかな希望のにおいがする」などの歌詞になぞらえ、生徒にメッセージを送りました。
・自分を好きになることは、他人を大切にすることにつながる。誰かの役に立つ「仕事」をするためにも、自分をもっともっと好きになってほしい。
・皆さんは、人間的な魅力をたくさん持っている。良いところを失わずに、これからも生きていってほしい。
・「愛嬌」・「努力」を大切に、これからも輝いていってほしい。
・自分自身の人生のマップを作っていくには、さまざまな人との出会いや経験が大切。たくさんの経験を重ねていってほしい。
参加していただいた先生方、ステキなメッセージをいただき、有難うございました。
1年生の学級日誌に、こんなコメントがありました。「上尾南という学校で素敵な思い出を語られて、まだ知らなかった上尾南の良さを知れた気がしました。」離任された先生方の思いを素直に受け取る新入生の姿に、改めて上南生の素晴らしさを感じさせられました。
生徒総会、新体力テスト、身体測定を行いました!
4月24日(木)、生徒総会、身体計測、新体力テストを行いました。はじめに、体育館で生徒総会を行いました。予算、決算の報告や本年度の活動方針等について、話し合いました。本年は、生徒会の目標として、生徒の自主的な活動を補佐し、生徒が充実した高校生活を送れるようにするために、部活動・同好会、委員会活動、文化祭、挨拶運動等に力を入れることが方針として示されました。生徒会の皆さん、学校のけん引役として、大いに期待しています。
その後、身体計測と新体力テストが行われました。写真は、反復横とびの様子です。20秒間続け、よい方の記録を取るようです。生徒は、真剣に取り組んでいました。グラウンドでは、50メートル走、ハンドボール投げ、立ち幅とびが行われました。身体計測では、身長が伸びたと喜んでいたり、体重の結果を聞き、一喜一憂している姿もありました。また、身長が少しでも伸びるように、互いに足を引っ張り合ったりしている生徒もおり、思わず微笑んでしまいました。
心身が大きく成長する高校時代、部活動や日々の学習に積極的に取り組み、1日1日を大切に過ごしたいものですね。
自転車安全講演会を行いました!
4月17日(木)6限に、自転車安全講演会を行いました。昨年に引き続き、(株)ムジコ・クリエイトより講師をお招きし、「自転車の交通安全について」と題してお話をしていただきました。
➀自転車安全利用、②安全な自転車通学を考える、③ヘルメットの着用、④夜間の走行、⑤交通事故について、動画等を交えて分かりやすく解説がありました。「ながらスマホ」の危険性、ヘルメット着用の優位性、一時停止の意味など、高校生が直面している課題について学ぶことができました。
本校は、ほとんどの生徒が自転車で通学をしています。学校の近辺は道も狭く、いつ交通事故が発生してもおかしくありません。今日の講演会を契機に、交通安全についてふりかえってみましょう。
私自身も、自転車に乗る機会がありますが、横断歩道の手前で車が止まり、笑顔でどうぞと身振りで知らせてくれると、何となくさわやかな気持ちになります。ルールは守ることはもちろん、譲り合う心を持つなどマナーを身につけていきたいものですね。
二者面談が始まっています!
4月14日(月)~18日(金)まで、全学年で二者面談が行われています。新年度の生活の様子を、各クラス担任が丁寧に話を聞いていました。3年生であれば進路、2年生であれば中堅学年としての目標、1年生であれば新生活などが話題として多いようです。二者面談は、夏休み明けの9月にも設けられていますが、相談することで、自分を客観的に見つめ直し、新たな視点が見つかることもしばしばです。 是非、いつでも遠慮なく相談してください。
桜の花も散り、今はチューリップが満開。見ているだけで、優しい気持ちになれます。校内にある木々も、新緑が見られるようになりました。私たちは、自然の中に身を置くだけで、とても癒されます。本校は、多くの花や木があります。登校や下校などの際に、周囲を見渡して、ぜひ自然の豊かさを感じてみてください。
PTA総務委員会、新旧合同委員会を行いました!
4月12日(土)、PTA総務委員会、新旧合同委員会が行われました。5月に行われるPTA総会に向けた準備について話し合われました。多くの保護者に参加していただき、活発なご意見をいただき、有難うございました。
学校の教育活動は、保護者の方のご理解・ご協力が欠かせません。お休みの日に、足を運んでいただけること、お子様の通う学校のために、尽力していただいていることに感謝しかありません。
本年も、保護者の方とともに、魅力ある学校づくりをいっそう推進していきたいと考えています。
PTA総会は、5月10日(土)です。多くの方の出席をお待ちしています。
平常授業が始まりました!
4月11日(金)、いよいよ平常授業が始まりました。それぞれ、学年が1つずつ上がり、学ぶ内容も難しくなりますが、日々の授業でしっかりと学んでいってください。
図書館では、新生活応援フェアのコーナーが入口に設けられています。「中高生の悩みが軽くなるヒントを集めました。」という本を手に取ってみました。「友達ができなくて、ぼっちになってしまいました。」に対しては、「友達ができるかどうかは運と奇跡でしかない。」、「テスト結果がショックで立ち直れません。」に対しては、「伸び続けることはありません。」など、ユニークな視点でアドバイスが書かれています。その他にも、面白い本がありますので、ぜひ図書館に足を運んでみてください。
桜の花が散り始めました。「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」おなじみ百人一首にもある紀友則の和歌です。時空を超えて、古来から日本人の多くが、同じ感覚であったことに、この季節がくると感動します。国語の授業を担当していた時、「古典を学んでも意味がない」と言われたことがあります。しかし、古典を学んだことによって、桜の花が散ることに対して、ものの見方・感じ方が変わってくるのではないでしょうか。高校で学習する意味は、自分自身を豊かにし、より深く考えることができるようになるためだと考えています。
野球場に積もった桜の花のジュータン。職員室から見て、あまりにも美しいので、近くまで行って写真におさめました。校舎と桜の木も美しいので、あわせて紹介します。春をおもいっきり楽しみたいものですね。
基礎力診断テストを行いました!
4月10日(木)、全学年で基礎力診断テスト(国語・数学・英語)を行いました。進学や就職の場面で、基礎学力を身に着けることは大変重要です。今回のテストの振り返りをしっかりと行い、今後の学習計画に生かしていきましょう。
校内では、ちらほら桜の花が散り始めていますが、まだまだ美しい姿を見せてくれています。写真は、職員室から見た桜の木々です。えも言われぬ美しい色に、癒されます。
対面式、部活動紹介を行いました!
4月9日(金)、上尾南分校と合同で対面式を行いました。新クラスの紹介、代表生徒によるスピーチ、校歌の紹介など、和やかな雰囲気の中で進められました。
午後からは、部活動紹介が行われました。各部の2・3年生が、工夫を凝らし、活動内容や魅力について説明をしていました。部活動の生徒が、本校の明るく活発な雰囲気を生み出しているものと考えています。新入生も、先輩からバトンを受け継ぎ、充実した高校生活を過ごすために、大きな役割を果たす部活動に積極的に加入してほしいと願っています。
始業式、入学式を行いました!
4月8日(火)、新年度が本格的にスタートしました。
はじめに、着任式を行いました。本年度来られた13名の先生方の紹介、着任者を代表しての挨拶がありました。
続いて、始業式が行われました。校長からは、変化の激しい社会において、まわりをしっかりと見て、自分をしっかりと持ち、自分で判断できるようになってほしい、そして、「元気」・「勇気」・「根気」の3つの「気」を大切に、高校生活を過ごしてほしいと話がありました。詳しくは、HPに全文を掲載していますので、ご覧ください。
生徒指導主任からは、自転車事故と携帯電話の使用について、注意喚起するように話がありました。
午後からは、入学式。新入生は、緊張した面持ちで臨んでいました。校長からは、本校が掲げる学校像「自分らしく未来に生きる力を育てる 一人一人が輝く南高」を体現させていくために、➀毎日「良い習慣」(身だしなみ・挨拶など)を続ける、②積極的にチャレンジする、③根気強く取り組む(「継続は力なり」)ことが大切だと話がありました。来賓からは、「高校生活では、うまくいかないこと、つらいことがたくさんある。しかし、それが成長するチャンスを与えてくれる。壁が高いほど、一所懸命考え、行動することが大切。」とお話がありました。
新入生は、HRで担任との顔合わせをしました。新しい環境で、さまざまな人との出会いを大切にし、高校生活を自分自身でデザインをしていってください。皆さんの高校生活を全力で応援します!
桜の花が満開の中で行われた入学式。本校の桜をバックに多くの方が写真を撮っていました。思い出の1ページに収めてほしいと思います。
今日の上南です! 桜が満開です
4月7日(月)現在、桜の花は満開です。
明日の始業式、入学式は桜の花が咲く中、迎えられそうですね。
先生方は、今日も新学期の準備にバタバタしていました。桜の花も美しい姿で、皆さんを迎え入れようと、一生懸命咲き誇ってくれています。新入生の皆さん、ぜひ、桜をバックに、ステキな写真を撮影てみてください。
令和7年度がスタートしました!
4月2日(水)現在の桜の開花状況です。プール横の桜は、だいぶ咲いていました。校舎の横の桜は、ここ数日の冷え込みの影響か、まだつぼみが多かったです。場所によってだいぶ違う表情を見せていました。
2、3年生の皆さんは、新学期が間もなく始まります。始業式では、充実した高校生活を過ごせるよう、新たな目標を立てて臨んでほしいと思います。
新入生の皆さん、義務教育を終え、新たな環境でのスタートです。自分で選択した学校で、新たな出会いが待ち受けています。充実した高校生活を過ごせるよう、「チームあげなん」で応援します!安心してください。
何か心配なことがあれば、遠慮することなくいつでも相談してください。「話す」ことは、「離す」こと。新たな解決の糸口が見えることがあるかもしれません。
本校の桜の木々も、皆さんの登校を歓迎するかのように、美しい姿を見せようとしています。元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。
今日の上南です! 花々が美しく咲き誇っています
3月31日(月)、令和6年度の最後の日です。校内を歩いてみると、チューリップや菜の花など、色とりどりの花が美しく咲いていました。短時間ですが、とても気持ちが安らぎました。
生徒の皆さん、令和6年度は、いかがでしたか。明日からいよいよ新年度がスタートし、学年が1つずつ上がります。新たな目標は決まっていますか?
新年度に皆さんが順調にスタートできるように、先生方は準備でバタバタしています。
どんな高校生活をデザインしますか?デザインの主人公は皆さん1人ひとりです。是非、春休み中に、具体的に考えてみましょう。
今日の上南です 桜の開花宣言!
暖かい日が続いています。日中は汗ばむこともありますね。
さて、上尾南高校の桜もようやく開花しました。職員室でも、「桜がようやく咲きましたね。」と、春の到来を喜ぶ声が聞かれます。
日本人は、古くから桜の花を愛で、多くの和歌を詠んできました。現在でも、桜を題材にした歌はたくさんあります。皆さんは、桜を歌った曲としてまず何を思い浮かべますか?
来月8日の入学式まで、桜の花が咲いていてほしいと桜に語りかけてしまいました。
修了式を行いました!
3月24日(月)修了式を行いました。はじめに、校長講話がありました。講話の中で、過日行われた卒業式の生徒の様子について、「呼名の返事や表情から、卒業式の雰囲気を楽しんでいて、すがすがしい気分になった。元気のよい南高を体現してくれた。」と生徒の素晴らしい態度について触れました。また、午後から行われた分校の卒業式の様子も紹介し、その中の在校生からのメッセージ、「一生懸命は格好いいということを先輩から教わった。」をもとに、勉強や部活動などで、本気になって取り組み、継続させること、さらに、本校の校訓にもあるように、「誠実に生きること」を大切にしてほしいと結びました。全文はホームページに掲載していますのでご覧ください。
進路指導主事からは、進路実現をするために、見学に行ったり、調べたりすることが大切だと話がありました。「進路実現は、意志と行動力にかかっている。努力によって己の可能性を引き出そう。Well-beingな自分に出会えるように頑張ろう。」とメッセージが送られました。
生徒指導主任からは、バスケットを題材とした短い動画を視聴した後、「一瞬一瞬を大切に。全ての時間を頑張ろう。」と生徒にエールを送りました。
最後に、表彰が行われ、総合的な探究の時間で取り組んだ成果を外部で発表し、優秀な成果を収めた1年生の2グループの代表者と、英語検定で2級を取得した1年生に賞状が贈られました。
いよいよ明日から学年末休業日です。次の学年に向けて順調にスタートができるように、しっかりと1年間を振り返るとともに、新たな目標を立ててみてください。
上南生の素晴らしい姿を見て、驚かされることが多い1年でした。来年度もさまざまな人との出会いや経験を重ね、心身ともに成長することを期待せずにはいられませんでした。共に頑張りましょう!素敵な1年を共有できて有難うございました。
入学許可候補者説明会を行いました!
3月18日(木)14時より、入学許可候補者説明会を行いました。説明会では、教務、生徒指導、保健室など、それぞれの係の先生から高校生活を送るうえでの留意点が説明されました。参加した生徒や保護者は、熱心に耳を傾けていました。生徒の表情は、とても晴れやかで希望に満ちていました。さまざまな人との出会い、さまざまな経験を重ね、これからの高校生活が充実したものになるように願うばかりです。「チームあげなん」で応援します!
消費者教育講演会を行いました
3月13日(木)、消費生活コンサルタントをお招きし、「成年年齢引き下げによって変わること、備えたいこと」と題して講演が行われました。
成年になると、法律の保護がなくなり、自己責任となってしまうことを踏まえ、契約や決済の場面で注意しなければならないとお話がありました。特に、美容エステ(脱毛)や儲け話(最近ではタスク副業)、自己啓発セミナーの勧誘などの場面で、トラブルに巻き込まれ、被害者となるケースが多いと、事例を通して学ぶことができました。特に、SNSを介した問題が増加しているので、注意をしたいものです。講師からのアドバイスとして、➀きっぱり断ること、②契約するときは家族や周囲の人に相談すること、➂他人に財産、家族構成などの情報を教えないこと、④うまい話には裏があると疑うこと、⑤困った時は、一人で悩まずまず相談することが挙げられました。社会生活を営むうえで、大切なことを学ぶことができました。講演でもあったように、埼玉県は、消費生活に関する相談において、全国トップクラスの実績があるようです。困ったときは、専門家に相談して、よりよい解決策を考えていきたいものですね。
第46回卒業証書授与式を行いました!
3月8日(土)、卒業証書授与式を行いました。卒業生の保護者も300名を超える参加があり、厳粛な中にも温かさが感じられる式典となりました。印象に残ったことを以下に記します。
卒業証書授与では、呼名に対してしっかりとした返事をしており、その返事には3年間の高校生活をやり遂げた自信や感謝の気持ちが感じられました。
校長式辞では、「人生、先が予測できないから面白い。仲間と苦楽を共にしながら進んでいけば、そこには成長した自分たちがいる。キラキラときめく素晴らしい世界があるのではと思います。」とありました。また、先日の予餞会で歌った「栄光の架橋」の「ゆず」の言葉を引用し、「失敗や挫折を恐れずに、持てる力を最大限発揮し、挑戦していきましょう。夢の実現に向けて、粘り強く努力を重ね、自らの人生を切り拓いていってください。」とありました。全文はHPに掲載しています。
送辞では、現生徒会長が、文化祭や体育祭で、3年生をお手本として努力し、いろいろなことを学ばせてもらったことへの感謝の思いが伝えられました。また、答辞では、前生徒会長が、学校行事などの思い出を振り返りつつ、お世話になった先生方や苦楽を共にした保護者に対して、思いの丈を語り、素晴らしい仲間と過ごした3年間での成長が手に取るように分かりました。
式歌合唱では、「旅立ちの日」を3年生が歌い、見事な歌声が披露されました。生き生きした表情で、歌詞に気持ちを込めて歌っており、横で聞いていて胸が熱くなりました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後も、「温かい心」・「粘り強さ」・「元気のよい挨拶」を大切に、ステキな大人になってください。
合格おめでとうございます!
3月6日(火)、入学許可候補者が発表され、合格の喜びを胸に本校に配付物の受領に来ました。どの生徒も、達成感に満ちた表情で、高校生活への強い期待を感じました。皆さんの頑張りを応援しています。一緒に頑張りましょう!また、残念な結果だった生徒もいるかと思いますが、それぞれの進路が実現するよう願っています。
また、卒業記念品として、職員室前に学習机が寄贈されました。考査前などに、有効に活用してほしいものです。素敵な机といすで、快適に自主学習ができそうですね。ありがとうございました。
予餞会を行いました!
3月4日(火)、本校体育館で予餞会が行われました。予餞会では、1、2年生が卒業生に向けてのステージ発表を行いました。息をのむような素晴らしいダンス、思わず爆笑してしまうコント、歌(GreeeeNの「キセキ」)の発表などが行われ、大いに盛り上がりました。
また、3年の先生方からは、スライドショーが行われ、先生方による漫才、ダンスの動画が流れると、普段見られない先生方の姿に、笑いが絶えませんでした。また、1、2年生のころの思い出の写真や転勤された先生方からのメッセージも流されました。
3年生が退場する場面では、1、2年生が体育館を囲むようにして並び、ゆずの「栄光の架橋」の合唱が響く中、笑顔で退場していきました。1、2年生の卒業生に対する感謝の気持ちが随所に感じられるあたたかい雰囲気にあふれた素晴らしい行事となりました。
学年末考査が始まりました!
2月18日(火)から2月21日(金)まで、1、2年生は学年末考査が行われます。写真は、2年生の様子です。みんな真剣に取り組んでいました。昨日も遅くまで残って学習している生徒がいました。友人と教え合いながら、学習している姿が印象的でした。ベストを尽くしましょう!
校門の入口に咲く紅梅が美しく咲き、周囲がほんのりとした香りに包まれています。寒暖の差が激しいですが、確実に春の訪れを感じさせられますね。体調管理には十分に気をつけ、残り少ない3学期を充実したものにしてください。
令和6年度受験報告会
2月13日(木)6時間目に、「受験報告会」を実施しました。講師として、今年度受験を終えて合格を勝ち取った3年生21名の代表生徒と、卒業生3名に来校していただき、進路を決めたのはいつ頃で、進路実現に向けてどのように過ごしてきたのか等々の体験談をお話しいただきました。
1・2年生は、あらかじめアンケートで希望を取り、それに応じて話を聞くことができました。先輩方の話を真剣に聞いて、メモを取る姿が印象的でした。今回の話からヒントを得て、卒業後の進路をさらに真剣に考えるきっかけにしてもらいたいです。
【保育基礎】本校生徒作成の絵本の展示が行われました!
2月8日(土)~9日(日)の2日間、春日部市内の企業(家庭科の教材を取り扱っている)で、家庭科作品展が行われており、本校生徒の作成した絵本が展示されました。
本校から出品した作品は、「これなぁに?~くだものへん~」と「これな~んだ」の2冊の絵本でした。果物の影絵から果物が何であるかを当てるものと、食べ物の後ろにわずかに姿を見せる動物を当てるもの、両方とも子どもが楽しめる内容となっていました。他の学校の作品(トートバックや巾着など)も所狭しと展示されていました。
本校での展示の様子はHPで紹介しましたが、どれも力作ばかりでした。今回出品された2名の生徒の作品は、絵本のページをめくりながら、ほんわかとした気分になりました。
手間暇かけて心を込めて作るという経験は、とても貴重だと思います。今回作ったものは、誰かを笑顔にすることは間違いありません。大切にしてくださいね!
学校評議員会・学校評価懇話会を行いました!
2月7日(金)14時30分より、学校評議員会・学校評価懇話会が行われました。
はじめに、学校評議員をお招きし、学校評議員会が行われました。教務部、生徒指導部、進路指導部の主任より、本年度の教育活動について報告がありました。特に、進路指導では、生徒に寄り添った丁寧な対応ができていると高い評価をいただきました。
その後、生徒会役員、運動部・文化部の代表生徒5名が加わり、学校評価懇話会が行われました。生徒から、進路指導、生徒指導、学校行事、朝活について、意見を聞くことができました。2年生メインであったため、修学旅行の自主研修の楽しい思い出や自分の希望進路に向けて、「朝活」を有効活用していることなど、貴重な考えを聞くことができました。
さらに地域に愛される学校を目指して、脱皮をしていきたいものです。今後とも、地域の皆さんのあたたかいご支援をお願いいたします。
学校評議員のみなさま、お忙しい中ご参加いただき、誠に有難うございました。
【今日の上南】物理基礎(2学年)~力学的エネルギー保存の法則~
今日は、力学的エネルギーは本当に保存されるのかということをテーマに実験を行いました。
自由落下、振り子の運動において、高所から静かに落としたおもりの位置エネルギーがどのように運動エネルギーに変換されるのかを検証します。
実際に得られた結果からエネルギーを算出すると…考察することで内容の理解を深めてもらいたいと思います。
人権教育を行いました!
2月6日(木)5限目に、各クラスで人権教育が行われました。テーマはデートDVです。
はじめに、DVDを視聴しました。「愛か束縛か」「お金を出すのが愛なのか」など、短編の動画を視聴し、それぞれどんなところが問題なのか意見交換をしました。DVDのまとめでは、暴力には、身体的暴力、精神的暴力、経済的暴力、性的暴力があること、問題点として、加害者・被害者ともに暴力を加害行為として認識していないこと、被害者が加害者と距離感を保てなくなること、自分が我慢すればよいと思ってしまうことなどを学ぶことができました。
その後、感想をタブレットに入力し、共有していました。「暴力は許されることではない。改めて、自分事として考えたい」、「まわりで困っている人がいたら助けてあげたい」などと感想を書いていました。
「人権」って何でしょう。簡単に言えば「人間が自分らしく生きる権利」とでもいえるかもしれません。それを実現させるためには、「他者をリスペクトすること」だと考えています。「我以外皆師なり」、私の好きな言葉です。
【今日の上南】生物(3学年)~ブタの眼の解剖~
1月11日(土)3学年生物選択「刺激の受容と感覚」において、ブタの眼の解剖の実験を実施しました。
ブタさんたちに感謝をしながら、教材として扱っていきます。
眼の構造について毛様体、角膜、水晶体など具体的にどのようについているのか、どんな様相なのか見ることで理解を深めることができました。
【今日の上南】化学基礎(2学年)~中和滴定~
2学年化学基礎「酸と塩基」の授業で中和滴定の実験を実施しました。
10倍希釈した食酢中に含まれる酢酸を、水酸化ナトリウム水溶液で滴定しました。
未知のものを既知のものから調べる実験です。
少量の水酸化ナトリウム水溶液を滴下した後、撹拌すると指示薬として加えているフェノールフタレインの赤い呈色が無色に戻っていく様子に驚いていました。
さて2週間後には学年末考査があります。今年度授業の集大成です。
頑張りましょう。
【3年生】学年集会が行われました!
1月31日(金)、学年末考査終了後に、学年集会が行われました。家庭研修期間を目前に控え、最初に生徒指導関係の連絡が行われました。
副担任からは、高校生活を振り返りつつ、「今後の人生は、予想もつかない冒険が待ち構えている。しっかりと乗り越えていってほしい。また、これまでの感謝の思いを持って成長してほしい。」と話がありました。
学年主任からは、「人生を24時間にたとえるなら、18歳は朝の5時すぎ。明るくなる前の時間帯にあたり、これからの活動に向けて充電する時間。明日から学校でない場所で過ごすことになるが、上尾南高校生としての自覚を持ち、充実した時間を過ごそう。」と話がありました。
卒業まで、約1か月となりました。3年間の高校生活はいかがでしたか?是非、ゆっくりと振り返ってみてください。お世話になった人に、感謝を伝えてみてはいかがですか?直接会うもよし、メールや電話、あるいは手紙もいいですね。是非、トライしてみてください。
【3年生】学年末考査が始まりました!
1月28日(火)~1月31日(金)まで、3年生の学年末考査が行われています。高校最後の考査です。全力投球して、悔いのない結果を残してほしいと願っています。頑張れ!3年生。
校門の入口には、紅梅が花を咲かせていました。2月3日は、暦の上では「立春」。しかし、寒さは本格的になります。今日は、梅の花を見て、一足早い春の訪れを感じることができました。「雪に堪えて梅花麗し」という言葉を知っていますか?簡単に言うと、梅の花は、厳しい寒さを乗り越えるからこそ、美しい花を咲かせるという意味です。思わず、卒業する皆さんの姿と梅の花を重ね合わせてしまいました。
3年「器楽」選択者による自由課題発表会が行われました!
1月24日(金)、3・4時間目に、3年「器楽」選択者による自由課題発表会が行われました。合計12組の発表が行われました。今回の発表会では、司会・進行、録音、タイムキーパーなど生徒の運営によって発表準備が進められてきました。
楽器もバラエティーに富んでおり、ピアノやキーボードの他にも、打楽器、サックス、トーンチャイム、ギター、ミュージックベルの演奏が披露され、楽しませてくれました。
私は、ギターとキーボードアンサンブルによる演奏を聞かせてもらいました。曲目は、あいみょんの「マリーゴールド」。男子3人が、心を1つにして、真剣に各々の楽器の演奏をしており、あいみょんの醸し出す世界が見事に再現されていました。演奏したあとの達成感に溢れた表情がとても印象的でした。
授業中や放課後に音楽が流れていると、なぜかホットします。学校に彩を添えてくれるからでしょうか?3年生の皆さんは、授業のカウントダウンが始まりました。「朝活」の様子を見ていても、自分の課題に向き合っており、さすが最上級生だと思います。しっかりと学び、次のステップに進んでほしいと願っています。
1・2年生対象 受験種別ガイダンス
1月23日(木)5限、体育館にて、1・2年生対象の受験種別ガイダンスを実施しました。講師は、(株)ライセンスアカデミーの小林様に担当していただき、大学・短大・専門学校の違い、認定校と無認可校の違い、学校選びのポイント、入試制度(総合型・学校推薦型・一般)、学費、民間就職・公務員就職ついての計6点について、丁寧にわかりやすく説明していただきました。進学を考えている生徒には、学校選びを焦って決めてしまうのでなく、いくつか比較をしたうえで、最後は自分が決めることが大切だということ、就職を考えている生徒には、仕事を覚えていくために、コミュニケーション能力と傾聴力が大事になってくることをアドバイスいただきました。今日の話を参考にして1・2年生の皆さん、準備を進めていきましょう。
出願直前個別相談会【1日目】を実施しました!
1月20日(月)、出願直前個別相談会が行われました。今週からは、いよいよ私立高校の入試が始まりますが、公立高校の志望校の決定について相談をする受験生が多かったようです。相談が終わったあとはホッとした表情で笑顔で帰っていました。少しでも、中3生の進路選択にプラスになればと考えての企画です。どんな些細なことでも遠慮なく相談をしてください。お待ちしています!
1月18日<土>今日の上南です!
1月18日(土)の学校の様子をご紹介します。
PTA総務委員会が行われました。来年度のPTA・後援会役員や新入生のPTA役員の選出について話し合われました。今後とも、保護者の方のご支援をいただきながら、特色ある学校づくりを進めていきたいと思います。また、11月に行われた埼玉県高等学校PTA連合会の専門委員会研修会の様子が報告されました。生徒指導、家庭教育(本校が実践発表をしました)、進路指導、高校教育とPTAの4つの研修会について、各校の特色ある取組が紹介されました。総務委員会は、3月にも予定されています。
1年生の進学クラスの生徒は、模擬試験を受けました。国語・数学・英語の3教科でしたが、真剣に取り組んでいました。今日は、共通テストが行われており、本校の生徒も受験しています。「受験は団体戦」とも言いますが、日ごろの授業を大切にして、切磋琢磨して高めあうことが大切ですね。
地元自治会の新年会では、箏曲部と音楽部がステージ発表を行いました。参加された方から大変喜ばれました。
グラウンドでは、サッカーの新人大会南部支部予選が行われました。本校サッカー部は10時にキックオフ。鳩ケ谷高校と対戦。延長戦の末、2対1で勝利しました。
【保育基礎】絵本と卒業作品が展示されています!
1月17日(金)から1月24日(金)まで、本校被服室で、卒業作品と絵本が展示されています。保育基礎の授業で、生徒が心を込めて作ったものです。
青いフエルトにたくさんの動物がいます。何だと思いますか?正解は「釣り堀」です。磁石を用いて、釣りが楽しめます。
ソフトクリームのような形をしているものがあります。何だと思いますか?正解は、「けん玉」。毛糸で作られていて、なかなか難しく、楽しめました。
高校生らしい、ユニークな作品がたくさん展示されています。子どもたちが楽しんで使う様子がふと頭をよぎりました。作成した皆さんは、大切に保存して、実際に子どもに使ってもらって、笑顔を届けてほしいと強く願っています。
子どもを育てることに正解や教科書はありません。保育基礎で学んだことをベースに、さらに経験を重ね、その子どもが輝けるように粘り強く関わっていきたいものですね。私も子育て真っ最中。学校でも家庭でも子どもたちからたくさんのエネルギーをもらい、頑張ることができています。今日の展示でもたくさんのエネルギーをもらいました。有難うございました!
上南クエスト 2024 チャレンジカップ
1月16日(木)5・6限に「上南クエスト 2024 チャレンジカップ」が実施されました。1年間探究の時間を使い、チームで協力して作り上げた成果を発表する時間です。特に3年生は大学・短期大学・専門学校・企業の方がゼミ長になっていただき、ご助言いただきながら作り上げた内容になっています。1年生2チーム、2年生3チーム、3年生4チームが、「誰かを幸せにする」企画をコンセプトとして、テーマ決めから企画を考え、実現する上での問題点や、その解決策も考えて提案をまとめていました。講評いただいた先生方からは、企画内容や発表の仕方を高く評価いただきました。同時にさらに深堀りして調べたり、実現可能性の検証ができるとさらにより良い発表になるとアドバイスもいただきました。1・2年生は来年度、3年生は今後の人生において、今回の経験を糧にプレゼンテーション力を磨いていけるといいです。
教員志望者への説明会を行いました!
1月15日(水)16時より、教員志望者への説明会が行われました。1年生~3年生までの希望者が集まり、教職員採用課の担当者からの説明に熱心に耳を傾けていました。
内容は次のとおりです。
1 教員の仕事の魅力
2 仕事内容と職場環境
3 教員免許状の取得
4 教員採用試験
5 まとめ
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教員としてのやりがいについて、教員の仕事内容について、働き方改革について、大学の選び方についてなど、多岐にわたるお話をしていただき、教員のリアルな姿を感じてもらったと思います。教員採用試験(一般教養)にもチャレンジ。難しい問題にも正解が出て、生徒の将来を頼もしく思いました。
「職業に貴賤はない」という言葉を知っていますか?端的に言うと、どの職業も素晴らしいということです。私は教員としての勤務の経験しかありませんが、未来を生きる子どもを育てる教員の仕事に魅力ややりがいを感じながら、日々ワクワクしながら過ごしています。教員はブラックなどと言われることもあります。たしかに大変な部分もありますが、それにまさる喜びや感動の場面もあります。今日の説明会を受け、教員の仕事の魅力を確認し、参加した生徒が埼玉県の子どもを育てる魅力的な人材になることを願わずにはいられませんでした。
第4回学校説明会を行いました!
1月11日(土)13時50分より、第4回学校説明会が行われました。説明会の前には、公開授業が行われ、多くの中学生・保護者に授業を見学していただきました。
説明会では、校長が挨拶。本校の近況の紹介や受検を直前に控えた生徒へエールを送りました。参加した生徒は、一言一言にしっかりと耳を傾け、真剣な面持ちで臨んでいました。その後、スライドを用いて学校の概要を説明しました。少人数授業・卒業後の進路・部活動・地域と連携した活動等、本校の教育活動の特色について理解を深めていただくことができました。
その後、部活動見学と個別相談が行われました。個別相談では、受検を目の前にした生徒からさまざまな質問が寄せられました。特に、入試・学校生活・進路指導等について詳細に説明しました。
インフルエンザが猛威をふるっています。受検生の皆さん、くれぐれも健康管理に注意して、できることを一つひとつ取り組んでいってください。また、本校では、個別相談会も計画しています。受検を控えた皆さんを全力でサポートしていきたいと思います。ご参加をお待ちしています。
【中3生必見!】出願直前個別相談会を実施します
出願直前個別相談会を実施します!
1月20日(月)16:00~17:00
1月24日(金)16:00~17:00
1月11日(土)より申込受付をします。多くの方のご参加をお待ちしております。ご不明な点等がありましたら、本校までお電話でご相談ください。リーフレットは下記をご覧ください。
「朝活」スタート、課題テストを行いました!
3学期が始まって2日目の1月9日(木)、朝活がスタートしました。3学期からは10分間に短縮して、皆で集中して取り組み、より効果的な時間となるよう進めていきます。写真は、1年生の様子です。タブレットで学習する生徒、読書する生徒、テスト勉強をしている生徒、スマホを活用してニュースの記事を読んでいる生徒など、それぞれ課題を見つけ取り組んでいました。1日の始まりの「学びに向かう準備体操」と考えて、充実した時間にしていきましょう。「たかが10分、されど10分」です。朝の黄金の時間を有効活用してください。
1・2年生は、国語・数学・英語の3教科の課題テストも行われました。真剣に問題に取り組んでいました。答案が返却されたら、復習をし、学習内容をしっかりと身に付けていってください。
朝晩はだいぶ冷え込んでいます。関東平野を囲む山々も美しく雪化粧してしますが、まさしく冬本番を迎えています。3年生はこれから入試を控えている生徒もいます。何をするにも体が資本。体調管理には十分に留意してくださいね。
3学期始業式が行われました
1月8日(水)に始業式が行われました。
最初に、校長より講話が行われました。図書館で貸し出されている本に基づき、正しい努力の方法について話がありました。モチベーション、戦略、環境の3つの要素が大切であると前置きをしたうえで、それぞれの要素についてポイントが明示されました。モチベーションを維持するためには、成功体験を積み重ねること(6割程度の達成感でよい)、戦略を立てるには、指導者と連携して周到な準備をすること、環境を整えるには、集中を妨げる要因(たとえばスマホ)を排除したり目標を宣言し周囲と共有したりすることが挙げられ、今後の学習や部活動で示唆に富む内容でした。さらに、本校3年生の生徒が、フィギュアスケートでインターハイに出場することなどが紹介されました。
次に、生徒指導主任から、正月に行われた箱根駅伝から、襷(たすき)をつなぐことの素晴らしさを感じ、3学期を過ごすにあたり、今日から明日そして未来への襷がつながるように努力しようと話がありました。
その後、ビジネス文書実務検定の1級に合格した生徒2名に合格証書が授与されました。放課後に学習を重ね、見事に合格!おめでとうございました。まさに「継続は力なり」ですね。
最後に、教頭より3学期の「朝活」の進め方について連絡をしました。時間は8時35分からの10分間にすること、原則として課題については各自で準備をすることが確認されました。日々の学びを深め、進路実現に資するものにしてほしいと願っています。
3学期がスタートしました。1年の締めくくりです。特に3年生は、卒業までのカウントダウンが始まっています。それぞれの進路先で求められている力を身に付け、自信を持って本校を巣立てるよう、1日1日を大切に過ごしていってください。
今日の上南です。令和7年がスタートしました!
1月6日、今日は仕事始めの日です。いよいよ令和7年がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
今年は十干十二支で、「乙巳」(きのとみ)の年となります。一説によると、漢字の「乙」には、「物事が整い、新しい段階へ向かう」、「巳」には「脱皮を繰り返し新しいものへの変化や転換、さらなる飛躍を示す」という意味があるようです。ヘビは苦手!という人も多いかと思いますが、脱皮を繰り返す姿には、何か新しい兆しが感じられませんか?本校も、令和8年度に節目となる50周年を迎えますが、「自分らしく未来に生きる力を育てる 一人一人が輝く南高」を具現化すべく、より質の高い教育活動を展開してまいりますので、関係の皆様の引き続きあたたかいご支援をお願いいたします。
生徒の皆さん、8日には始業式が行われます。「1年の計は元旦にあり」と言われますが、「3学期の計は始業式にあり」といきたいものですね。始業式で、残りの3か月の目標を立て、目標の実現に向けて進んでいきましょう。皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
今日の上南です。1年間お世話になりました!
写真は、本日撮影した本校の校舎の写真です。青空に白い校舎がきれいに映えています。
上尾南高校に赴任して9か月。上尾南高校の「3つの宝」についてまとめてみます。
1つ目は、「地域の力」。自治会の方との夏祭りをはじめとする行事、小学校への水泳授業ボランティア、中学校への学習ボランティアや授業交流、大学との「総合的な探究の時間」における連携や先日行われた大学体験プログラムなど、小学校から大学までの協力体制が整っていることは本当に素晴らしいと思います。また、地元の方々のあたたかい声援、特に「よく挨拶ができています」とのお言葉に励まされ続けています。
2つ目は、「生徒の力」。明るく誠実な生徒が多い。率直な印象です。3月に初めて来校したとき、部活動の生徒が元気に「こんにちは!」と挨拶をしてくれ、感動したことがつい先日のように思い出されます。線路の遮断機を復旧させ、電車の事故を防いだ生徒、部活動引退後、始業前に自主的に毎日掃除をしている生徒、文化祭で体調の優れない方にそっと椅子を差し出す心優しい生徒、私の体調を気遣い「脱水症にならないでくださいね!」と冷たい飲み物を差し入れてくれた生徒など、多くの素晴らしい生徒に出会えました。これもひとえに、保護者の方の日頃のご指導の賜物と痛感しております。
3つ目は、「環境の力」。多くの生徒が自転車で通学しており、「少し不便だ」という声も聞かれますが、校内には多くの木々や花があり、四季を通して目を楽しませてくれています。また、南の方には、大宮花の丘公苑が広がり、豊かな自然に囲まれています。先日行われた星空観望会では、多くの生徒が美しい星空や夜景に感動を覚えました。自然に囲まれたのんびりした雰囲気が、生徒の育成にプラスになっていることと思います。
本年もさまざまな方にお力添えをいただき感謝しております。来年も変わらぬご支援をいただきますようお願いいたします。
2学期終業式を行いました
12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。インフルエンザの罹患者が増えていることもあり、オンラインにより実施しました。
校長より、「地域の方からは、本校の生徒がよく挨拶ができているとのお褒めの言葉をいただく。本校の伝統として大切にしてほしい。また、グローバルな視点で考えてみると、急速に地球温暖化が進行し、取り返しがつかない状況になっている。地球の46億年の歴史の中で、産業革命以来のわずか300年の間で、化石燃料が枯渇の危機に瀕している。まずは、本校の3年生の生徒2名が毎朝掃除をしているが、ゴミの分別をより意識してみたらどうか。年末は気が緩みがちになる。交通事故も頻発してしいるので、十分に注意してほしい。」と講話がありました。全文は学校HPに公開しているので、ご確認ください。
続いて、生徒指導主任から、「ある調査によると、高校生の約半数の生徒が1日5時間スマホを利用している。他の何かで夢中になるものを見つけよう。小さいころに夢中になったけん玉は、わずか2か月で初段に。中学校の時出会ったバスケットボールを通して、数学の学習に力を入れ、コツコツ努力することの大切さやひらめきを得ることができた。さまざまなことにチャレンジをして、人としての幅を広げてほしい。」お話がありました。司会を務めた教務主任と生徒指導主任がけん玉の腕前を披露。盛り上がりを見せました。
2学期、みなさんはいかがでしたか。今年もあと1週間です。各自で振り返りをしっかりと行い、新年を迎えたいものですね。
.
【音楽部・吹奏楽部】クリスマス発表会を行いました♬
12月23日(月)13時15分より、本校音楽室でクリスマス発表会が行われました。
オープニングは、音楽部より「I Remember」が発表されました。一昨日は聖学院大学のチャペルで発表をしてもらいましたが、音楽室でも素敵な歌声を披露してくれました。
次に、吹奏楽部が「群青」(YOASOBI)の演奏を披露しました。体調不良による欠席がいたものの、見事にカバーされていて、立派に演奏することができました。技術の上達が手に取るように感じられました。
その後、1年生の音楽選択者によるピアノの即興演奏が披露されました。誰にも習わず自分で昼休み等の時間で音楽室で練習したそうですが、技術の高さと優れた音楽性を感じ取ることができました。
次に、「アンパンマンのマーチ」を本校理科の教員がギター演奏しました。会場の参加者も、手拍子を取りながら、口ずさんでいました。
再び、音楽部が登場。「Ave Maria・Ave Regina Coelorum」が披露されました。澄み渡る歌声で心が洗われるような気持ちになりました。
さらに、本校音楽の教員による、やなせたかし作詞の「ひばり」、「さびしいカシの木」をピアノ弾き語りが披露されました。どことなくしんみりさせる歌詞ですが、生きることを正面から考える内容で、独自の世界観にひきこまれてしまいました。
最後に、「きよしこの夜」などの讃美歌を参加者で合唱し、盛り上がりを見せる中でエンディングを迎えました。
イベントが終わり、本校教員がサンタクロースに扮し、生徒にクリスマスプレゼントが配られました。上尾南高校には、一足早くサンタクロースが来ました。
今日は、素敵な音楽のプレゼントをいただき、有難うございました!
消費者教育講演会、避難訓練を行いました
12月23日(月)、3年生対象に消費者教育講演会を行いました。ファイナンシャルプランナーで(株)ライフヴェーラ代表取締役の鈴木さや子様をお招きし、クレジットカードや年金について学ぶことができました。クレジットカードでは、支払方法の種類やそれぞれのメリット・デメリットについて確認できました。また、公的年金の種類や仕組みについても学ぶことができました。講師から提案があった幸せに生きるための6つの視点(稼ぐ、使う、貯める、備える、増やす、借りる)を大切にし、適切な行動を選択することが大切だと改めて確認できました。豊富な事例に基づいた分かりやすい解説で、生徒も「有意義な講演でした。」、「今日の話をもう一度振り返りをしたい」など、大きな反響がありました。
続いて、避難訓練を行いました。今回は消防署の方をお招きせず、校内で実施しました。化学実験室から火災が発生したという想定で訓練が行われましたが、生徒たちは真剣な面持ちで訓練に臨んでいました。訓練の終わりに、「いつどこで災害が発生するか分からない。日頃の備えが何よりも大切である。過去の災害からの教訓をしっかりと活かそう。そして、高校生も避難所の運営等の場面で、ボランティアとしての活躍が期待される。力を発揮してほしい。」と学校長より講評がありました。日本は、地震をはじめさまざまな災害に見舞われることが多くなっています。力を合わせて、知恵をしぼり、乗り越えていきたいものですね。
【演劇部】クリスマス合同公演を行いました!
12月22日(日)、本校大会議室で演劇部によるクリスマス合同公演を行いました。桶川高校、栄東高校の演劇部をお招きし、ステージを盛り上げることができました。
内容は次のとおりです。
・栄東高校 真夜中の紅茶
・桶川高校 穴に集えば
・上尾南高校 しんせつ闇金あいどるグループ
本校の発表は、題名だけ見たらギョッとしてしまいましたが、アイドルグループ3人のそれぞれが抱える葛藤がリアルに表現されており、解散の危機に直面しながらも、壁を乗り越え再び活動を再開するというもの。脚本や衣装も生徒の手によるものだそうです。素敵な公演でした。演劇を通した交流の輪が拡がり、切磋琢磨を続けていくことを願っています。
聖学院大学 大学体験プログラムが行われました!
12月21日(土)、聖学院大学で大学体験プログラムが行われました。
はじめに、大学の職員による概要説明が行われました。少人数教育による手厚いサポート体制や5つの学科を横断的に学び、幅広い学びの中から自己実現を図っていくことができるという柔軟な学びのスタイルなど、充実した教育環境が整っていることが分かりました。
次に、心理福祉学部教授の長谷川恵美子先生より、「ドキドキをコントロール ~心配や不安と仲良く過ごすには?~」と題して講義かありました。私たちはさまざまなストレスを抱えて生きていますが、「ストレスの波を乗りこなす」ヒントを学ぶことができました。大変示唆に富む講義でした。
その後、現役の大学生にとの交流会が行われました。「高校時代に何をすべきか」、「キャンパススライフについて」など、実体験に基づいたお話があり、参加した生徒たちも真剣に聞いていました。聖学院大学では、説明会等で大学生に企画・運営をさせており、学生さんのアイデアや心配りが随所に感じられるものでした。
最後に、チャペルで本校音楽部顧問のパイプオルガンの演奏とそれに合わせた音楽部部員による讃美歌の発表がありました。写真にもあるように、荘厳な雰囲気の中で、パイプオルガンの独特の音色が響きわたり、心が洗われるような感覚を覚えました。
協力してくださった聖学院大学の関係の皆様に感謝申し上げるとともに、今後も高大連携を積極的に行っていき、交流の輪が拡がることを願わずにはおられませんでした。
「総合的な探究の時間」について
12月20日(金)、各学年で「総合的な探究の時間」が展開されました。
1年生は、専門フェスを行いました。昨日の2年生同様、多岐にわたる分野の先生方にお越しいただき、専門分野の基礎的な内容について講義・実習が行われました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
2年生は、修学旅行の発表。各クラスの代表のグループよる発表で、テーマを決めて事前・事後の学習ができており、修学旅行を通して探究心が深まったことを感じさせる立派な発表でした。
3年生は、上南ゼミナールを実施しました。上級学校や企業とコラボして興味・関心を持ったテーマについて研究を進めていますが、前回の発表よりもエビデンスに基づいた説得力のある発表ができていました。今後の内容の広がりと深化が楽しみです。
「探究心」って何でしょう?疑問に思ったことや関心を持ったことに対して、自分なりに本質に迫っていこうとする心のエネルギーと私は考えています。「探究心」を持っている人は、いつまでもキラキラ輝くことができると考えています。上南生の探究活動が、高校生の皆さんにとって実りあるものになるよう願うばかりです。
大谷小2年生の皆さんからお礼のカードをいただきました!
12月20日(木)、先日まちたんけんで見学に来た大谷小の2年生の皆さんからお礼のカードをいただきました。いただいた全員分のカードを模造紙に貼り、職員室入口に掲示しています。
心のこもったカードに、足を止めて見入る先生方や生徒の姿が多く見受けられました。「体育の授業がすごかったです。大きな声が出ていてびっくりしました。」、「自転車がたくさんとまっていておどろきました。」、「自動販売機がたくさんあってうらやましい。」など、飾らぬ言葉で感想が書かれていました。中には、「上尾南高校に入学してみたい!」と書いているのもありました。
大谷小2年生の皆さんありがとうございました。今後とも、素敵な交流が続くことを願っています。
【1・2年生】進路探究が行われています!
12月19日(木)、1・2年生で進路探究が行われました。
1年生は、各グルーブで興味・関心を持ったテーマについての発表がありました。写真は、外国における子どもたちの労働問題についての発表の様子です。解決策の提示も含め、具体的にわかりやすく説明されました。
2年生では、専門フェスが行われました。ファッション・医療、看護など多岐にわたる分野の先生方をお招きし、それそれの分野の学問の内容について説明していただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。暦が改まる2年生の3学期は、「3年0学期」とも言われています。今回の学習をとおして、さまざまな情報を集め、進路選択の一助に役立ててほしいと願っています。ご指導いただいた先生方、大変お世話になり有難うございました。
インフルエンザが流行しています。食事・睡眠をしっかりとるなど、日常の心身の健康管理に努めたいものですね。
外部講師による美術の体験授業が行われました!
12月18日(水)の午後、美術部員と希望者を対象に、阿佐ヶ谷美術専門学校の先生方をお招きし、体験授業が行われました。
今回のテーマは、「スマホスタンド」づくり。はじめに、型紙で作品のイメージをつくり、その後、「アクリルレンダー」の熱を利用して、アクリルに曲線を表現するなどして、作品を作っていきました。仕上げにやすりなどで丁寧に磨き、作品が完成しました。
充電コードが通るように穴をあけたもの、2台同時に立てかけられるものなど、それぞれ工夫して取り組んでいました。生徒は、「こんなに素晴らしい作品になるとは思わなかった。貴重な体験ができて嬉しかった。」、「使う人が笑顔になるように頑張って作りました!」などと語っていました。ご指導いただいた阿佐ヶ谷美術専門学校の先生方、大変お世話になり有難うございました。
今年もカウントダウンが始まりました。答案返却も今日で終わり、今年の出校日もあと4日。健康管理に留意して、2024年を無事に締めくくりましょう。
期末考査が始まりました!
12月10日(火)~12月13日(金)まで、2学期期末考査が行われます。日々の学習の成果が発揮できるようにベストを尽くしてほしいと思います。
今朝は早めに登校して、プリントなどを見直す生徒も見受けられました。学習に取り組んでいる生徒に声を掛けてみると、「朝は自分のために有効に使える時間。考査中は早めの登校を心がけています。」と語ってくれました。
心理学者の河合隼雄さんは、「学んでいて楽しくないものは、本当の意味で身につかない、というのは私の実感でもありますが、一方で、苦しさを伴わない学びもまた、ニセモノだと思うのです。」と語っています。苦しくても楽しくても、「学び」の質が深まります。前向きに取り組みたいですね。
星空観望会を行いました!
12月5日(木)、本校屋上で星空観望会を行いました。写真は、夜空に浮かぶ月と金星の様子です。17:15には、ISS(国際宇宙ステーション)「きぼう」が上空を通過する様子を肉眼で確認できました。
2台の望遠鏡を使って観察しました。月はクレーターがはっきりと見えました。また、木星・土星・金星を望遠鏡で観察しました。土星はご承知のとおり、輪がありますが、それもはっきり確認することができました。望遠鏡の前では、生徒はもちろん先生方からも歓声が絶えませんでした。
企画をした先生方は、何人の生徒が来るかと心配していましたが、100人を超える生徒が参加し、会場はお祭りのような盛り上がりを見せました。また、5階建ての屋上からの夜景も素敵でした。さいたま新都心のビル群のみならず、東京スカイツリーも見られ、うっとりとした気持ちになりました。生徒たちは、夜空の美しさと夜景の美しさをスマホで撮影していました。
生徒にワクワクするような多様な体験をしてもらいたい。生徒のためにできることをこれからも模索していきたいと新たに思いました。
(中央:遠方に見えるスカイツリー)
期末考査に向けて居残り学習をしています!
12月10日(火)より、期末考査が始まります。考査1週間前になりましたが、放課後に居残り学習をしている生徒も見られました。写真の生徒は、1年生ですが、「前回の考査で思っていたよりも良い成績だったので、さらに良い成績を取るために頑張りたい。」・「友達と励ましあいながら、考査に向けて頑張っていきたい」などと話をしていました。
生徒の努力する姿を見て、ぜひ良い結果が出ることを願わずにはおられませんでした。
ここで、新1万円札の肖像にもなっている渋沢栄一の「夢七訓」を紹介します。
夢なき者は、理想なし
理想なき者は、信念なし
信念なき者は、計画なし
計画なき者は、実行なし
実行なき者は、成果なし
成果なき者は、幸福なし
故に幸福を求める者は、夢なかるべからず
必ずしもこのとおりではないこともあると思いますが、前向きに生きるヒントが散りばめられている気がします。皆さんの努力を期待し、応援しています。
12月になりました!
いよいよ12月になりました。今年もあと1か月。本当に早いですね。12月は「師走」といいますが、一説に「師(僧侶)」がお経を上げるために走り回る月であることに由来しているようです。
左側の写真は、本校の玄関に華道同好会の生徒が活けてくれたものです。クリスマスにちなんだ花材で、とても素敵ですね。右側の写真は、本校から南の方角を撮影したものです。カエデやイチョウがきれいに色づいています。特に、夕陽の時は美しいです。
今年を振り返り、どんな1年だったでしょうか?それぞれが。「今年は良かった!」と思えることができるように、残された日々を大切に過ごしていきましょう。
今日の上南です! 落葉清掃、スケートの授業
11月29日(金)8時より、2年生の環境整備委員が落葉清掃を行いました。本校は、校内にも多くの木々がありますが、場所によっては、落ち葉が積もり、歩くと心地よい音を響かせています。1年生、3年生も別日にすでに実施しています。環境整備委員の皆さん、お疲れさまでした。
3・4限の時間には、「スポーツⅠ」の選択者が、埼玉アイスアリーナでアイススケートの授業を行いました。インストラクターにより、基本から指導を受けました。はじめは、立つのも精一杯のようでしたが、わずか30分で滑れるようになり、技術の向上が手に取るように分かりました。12月6日(金)、1月17日(金)にも行われます。生徒は、「とても楽しかった!」、「思ったよりも、早く滑れた。今後が楽しみです。」などと感想を語っていました。貴重な経験を通し、スポーツの楽しさを存分に味わってほしいと思います。
看護出前授業
11月26日(火)16:00~17:00、4F多目的室にて、看護出前授業を実施しました。昨年度初めて実施して、今年度は2回目となります。今回は、春日部市立看護専門学校の副学校長をしていらっしゃる髙橋和恵先生にご来校いただき、看護師の仕事について先生ご自身の経験談や、看護学校の3年間をどのように過ごすのか等、具体的でわかりやすいお話しをしていただきました。看護師希望の1・2年生12名と、看護専門学校に進学が決定している3年生2名、計14名が参加して、看護師を目指す心構えを持つことができました。
【2学年】修学旅行⑫(22日(金)帰路)
間もなく3泊4日の修学旅行が終わろうとしています。
思い返すとさまざまなことがありました。そのすべてが自分自身の糧となるはずです。
この経験を生かして、2年生の後半をどう過ごすことができるか。そこに上南生の真価が問われます。
【2学年】修学旅行⑪(22日(金)いざ海遊館へ)
おはようございます。
22日(金)は海遊館・天保山マーケットでの研修となります。
写真は宿泊したホテル32階からの景色、海遊館への移動バス内の様子、海遊館の壁面オブジェです。
【2学年】修学旅行⑩(21日(木)USJ)
おはようございます。
修学旅行3日目USJに来ました。
【2学年】修学旅行⑨(20日(水)夕食)
今日はホテルでのビュッフェ形式の夕食でした。
昨日とは異なるメニューに気分が高まりました。
美味しいご飯を食べて明日のUSJに備えます。
【2学年】修学旅行⑧(20日(水)DAP無事終了)
DAP(destination Ambassador Project)が無事終了しました。
18:30集合完了予定のところ、18:28には全員が点呼を受けることができました。
道中報告してもらっていた写真には笑顔も多く見受けられました。
ホテル到着時はとても疲れているようでした。お疲れ様でした。
今日のフィールドワークの成果を今後の探究活動に活かしてください。