上南Topics

新着情報

令和4年度修了式

3月24日(金)令和4年度修了式を実施しました。

様々な部活動や総合的な探究の時間で活躍した生徒の表彰を行いました。

1・2年生の皆さん、4月からは上尾南高校の1つ先輩として、

新入生の見本となり、更なる活躍を期待しています。

0

入学許可候補者説明会

3月22日(水)入学許可候補者説明会を実施しました。

本校に合格した238名の皆さん、おめでとうございます。

4月10日(月)から高校生活がスタートします。

充実した高校生活が送れますよう、しっかりとした準備をしてください。

 

0

クエストカップ2023 全国大会 チェンジメーカー賞 受賞!報告(3)

遅くなりましたが、クエストカップの最終報告です。

年間を通して今年度の1学年が総合的な探究の時間に取り組んできた、「ソーシャルチェンジプログラム」。

自ら見つけた社会的な課題に向き合い「困っている人を笑顔にする」を最大のテーマに取り組んできました。ここでは、全国大会に出場した2つのチームの取り組みを少し詳しく報告します。

まず「STUDY×YASUSI」チーム。

勉強が苦手な人を笑顔に!」をテーマに据え、学校の中で質問しやすい環境づくりを提案しました。

勉強掲示板を設置し分からない問題を掲示板に記入、分かる生徒や先生方が解説や説明を記入、それをファイリングしていくという提案です。スマートフォンを使って質問専用アプリも開発、グループを作って誰もが匿名で投稿できるしくみです。

思わず、授業の中で聞きそびれてしまった問題や解答、イマイチ飲み込めていないのに次の単元に行ってしまった!でも授業中には聞きにくいなぁ・・・などなど、学校の授業でありがちな悩みを解決してくれる提案でした。

 

そして「ソーシャルチェンジ賞」に輝いた「美味しいハンバーガー屋さん」チーム。

私、事故りたくないので」のキャッチコピーを掲げ「夜間や交差点の交通事故を減らすには」という大きな社会課題に向き合いました。

見えることが警戒心をゆるめているのでは?」という問題点を、「では変化が生じるシーンでは警戒心が高まるのでは?」と発想を転換し、広範囲のセンサー式の街灯を設置することを提案しました。

この、すぐにでも実用化できそうな具体性と、模型を使った説明が審査員の方々の心を掴んだようでした。見事最終10チームに選ばれました。

 

2年次でも、さらに探究活動を進めていきます。しかし、この根本にある「誰かを笑顔にする!」の考え方は変わりません。

誰かを笑顔にする、困っている人の立場に立って物事を考える、小さなことからかもしれませんが、社会参画への第1歩を、生徒は立派に踏み出しています。

★「STUDY×YASUSI」チーム★ ~発表時のポスター、賞状とともに~

☆「美味しいハンバーガー屋さん」チーム☆ ~発表時のポスター、賞状とともに~

0

第44回卒業証書授与式

3月11日(土)本校にて第44回卒業証書授与式を、

卒業生・卒業生保護者と2年生が参列して行いました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

3年間上尾南高校で学んだことを活かし、

それぞれの進路先で活躍することを期待しています。

 

0

3学期「就職フェスティバル3」

3月9日(木) の午前中に、(株)Sparkさんのプロデュースと埼玉県中小企業家同友会のご協力により、就職フェスティバル3回目を実施しました。今回は、2年生向けに15社に来校していただき、1年生向けに6社の企業の方々にリモートで参加していただきました。2年生は、体育館で1人3社のお話を、1年生は、各クラス教室にて、リモートで3社のお話を聞くことができました。高卒で就職を考えてる生徒はもちろん、進学を考えている生徒もいずれは就活をすることを考えると、大変貴重な経験になったと思います。将来自分の興味関心のある企業と出会い、自分が成長できる、やりがいのある仕事に就くことができるように、高校生活をしっかり送りましょう。

  

 

0

カタリバ~先輩からのメッセージ~

3月7日(火)9時~11時の2時間を使って、依頼した12名の卒業生と29名の3年生から後輩に向けて、現在の様子や進路決定に至る体験談等を語ってもらいました。1・2年生には、あらかじめ希望をとり、当日は四年制大学(文系)、四年制大学(理系)、看護医療系、保育系、美容・動物系、調理・芸術・情報系、公務員、就職の計8か所のうち、希望した分野の話を聞きました。今回の先輩方の話をきっかけに、進路実現に向けて準備、行動していきましょう。

 

0

令和5年度入学許可候補者発表

3月3日(金)令和5年度入学許可候補者の発表を、

9:00に Webで、10:00に掲示にて行いました。

入学許可候補者となりました238名の皆さん、合格おめでとうございます。

3月22日(水)14:00~入学許可候補者説明会を行います。

4月10日(月)入学式まで良い高校生活がスタートできるよう、

しっかりと準備をしてください。

 

0

クエストカップ2023 全国大会 チェンジメーカー賞 受賞!(2)

2月23日(木・祝)、「クエストカップ2023」全国大会にて、

本校1学年「美味しいハンバーガー屋さん」チームが「チェンジメーカー賞」を受賞しました!お祝い  報告(2)

「クエストカップ全国大会2023」には、応募総数172校4882チームの中から、

審査で選ばれた144校、チーム総数266チームが参加しました。

その中で入賞チーム数は30チームになります。

 

2月23日当日は、「ソーシャルチェンジ部門」への出場が全国の中学・高校から80チームあり、

オンラインで、最初にブロックごとのプレゼン=ファーストステージが行われました。

 

全チームの発表後、実際に社会課題に取り組むソーシャルアントレプレナー(社会起業家)であるチェンジメーカーの方々による審査が行われ、

各ブロックの「チェンジメーカー賞」が選ばれました。最終10チームの中に本校の「美味しいハンバーガー屋さん」チームが選ばれたのです!

 

その後に行われた、選ばれたチームのプレゼン=セカンドステージでは、惜しくも2チームに与えられる「グランプリ」は逃しましたが、

何度も練習を重ねてきたプレゼンをいつもどおり行い、審査員による鋭い指摘や講評を受けながらも、無事自分たちのプレゼンを終えました。

*チェンジメーカー賞 発表の瞬間* 

「美味しいハンバーガー屋さん」チームメンバー;1年6組、堀江悠佳・野村美月・阿部朋華・佐々木心聖

0

クエストカップ2023 全国大会 チェンジメーカー賞 受賞!

2月23日(木・祝)、「クエストカップ2023」全国大会にて、

本校1学年「美味しいハンバーガー屋さん」チームが「チェンジメーカー賞」を受賞しました!お祝い 報告(1)

今年度、本校1学年では、総合的な探究の時間に「ソーシャルチェンジ(社会課題探究)」に取り組んできました。

自ら見つけた社会的な課題に向き合い、困っている人が笑顔になるような解決案を提案するソーシャルチェンジ

6月から実際にプログラムをスタートし、1学期〜2学期に探究活動を進めてきました。

11月10日に全チームのプレゼンテーションを、そして11月17日に投票で選ばれた代表チームのプレゼンを行い、学年全員による投票で上位3チームが決定しました。

校内では、12月21日に2,3学年の前でも発表し、「美味しいハンバーガー屋さん」チームと「STUDYxYASUSI」チームを学校推薦として、

「漢(おとこ)ながたしんや」チームを自己推薦枠として、クエストカップ2023全国大会へ挑戦することになりました。

 

残念ながら、その後「漢ながたしんや」チームは選考から外れ、「美味しいハンバーガー屋さん」と「STUDYxYASUSI」が全国大会へ。

クエストカップ全国大会のプレゼンは「ポスターセッション」で行うことが条件になっているため、

3学期に入ってからは、より分かりやすく伝えるための見せ方の工夫や、スライド等に頼らない手作りの資料と模型作りなどを進めました。

何度も読み原稿にも目を通し、事前に動画の撮影を重ねたりしながら2月23日の本番を迎えました。

  

*「美味しいハンバーガー屋さん」チームと制作中のポスター*

 

0

教員志望者説明会

1月27日(金)教員希望者説明会を実施しました。

埼玉県教育委員会教職員採用課から管理主事をお招きし、

本校で教員を希望している22名の生徒に、詳しい説明をしていただきました。

教職を目指し、将来、教育実習に帰ってくることを期待しています。

0

百人一首大会

1月18日(水)百人一首大会を、

新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して開催しました。

 全校生徒から参加者を募集し、百人一首が得意な生徒が集まり、

熱戦が繰り広げられました。結果は3年生が見事、優勝しました。

0

第4回学校説明会

1月14日(土)第4回学校説明会を開催しました。

中学生16名・保護者の方17名に参加していただきました。

学力検査まであと1ヵ月となり、中学生の皆さん勉強を頑張ってください。

御来校いただきありがとうございました。

0

3学期始業式

1月10日(火)3学期始業式を行いました。校長先生から、

「結果は良いに越したことはないけれども、失敗することも大切です。

失敗しながら成長していく、あれこれ掻き回して考え、

一回りも二回りも大きくなっていくのが青春時代です。

今がうまくいっていなくても、皆さんの人生は確実に豊かになっています。

焦らずに、いま何を大切に行うできことか見定めながら過ごしていきましょう。」

とお話がありました。3学期の活躍を期待しています。

0

2学期終業式

12月23日(金)2学期終業式を行いました。校長先生より、

「心づかい」や「思いやり」は、日頃から心にゆとりを持ち、周りの人とコミュニケーションを図り、相手のことを考えながら過ごす中で、自然と身についていくものです。困っている人がいたら、助けてあげられる。そんな「人」として魅力的な大人になっていって欲しい。

とのお話がありました。

校長講話後、2学期に活躍した生徒の表彰を行いました。

生徒の皆さん、3学期も活躍を期待しています。

 

0

就職フェスティバル 

 12月20日(火)9時~12時まで、1・2学年を対象にキャリア探究活動「就職フェスティバル2」を実施しました。今年度1学期末に初めて実施をして、今回が2回目となりました。2年生は、体育館で、7社の企業の方々より、働く上で大事だと思うスキルについて、どのような人材を採用したいか等の率直なお話を聞くことができました。その後、各教室で企業の方々より、仕事紹介や仕事のやりがいなどについて、さらに深いお話をしていただきました。1年生は、オンラインで、「社会人スキルマップの説明」及び「働く意味」について講演を聴き、その後、各クラス2社の方々に、社会人に必要なスキルのうち、「主体性・傾聴力・柔軟性」の3つに絞って、これらのスキルを現場でどのようにとらえているのかという視点でお話しいただきました。来校いただいた企業の方々は、様々なご経験をされており、将来のキャリアを考える上で貴重なお話を聞くことができました。

   

0

第3回学校説明会

12月17日(土)第3回学校説明会を開催しました。

中学生106名・保護者の方98名に参加していただきました。

学力検査まであと2ヵ月となり、中学生の皆さん勉強を頑張ってください。

御来校いただきありがとうございました。

0

第2学年分野別模擬授業

12月1日(木)5・6限を使って、2学年対象の分野別模擬授業を行いました。

35分野の大学・短期大学・職業能力開発大学校・専門学校、

ハローワーク(就職希望者対象)の方々が来校してくださり、

生徒たちの興味を引き付ける授業をしていただきました。今回の経験が、

自分のやりたいことが何なのか考えるきっかけとなることを願います。 

   

0

授業支援アプリ職員研修会について

11月30日(水)本校にて、外部から講師を依頼し、

授業支援アプリの活用方法ついて、職員研修会を実施しました。

令和5年の入学生から、生徒一人一台端末の環境となる予定です。

どのように活用していくか、現在、検討しているところです。

ご指導いただきありがとうございました。

 

0

1学年職業別ガイダンス

本日、1学年を対象に職業別ガイダンスを実施しました。

大,学短大,専門学校合わせて22校の先生方に御協力いただきました。

 

まず、大学・短大、専門学校、就職・公務員の3分野におけるおおまかな特色を説明いただきました。

 2限、3限は事前のアンケートをもとに

2分野の説明を受けました。

 それぞれの分野に進むことで

どのようなスキルを身に付け、社会に活かせるのか

という視点でお話をいただきました。

 4限では、一日の説明を通して学んだこと、気づいたことをスライドにまとめて振り返りを行いました。

 

0

修学旅行最終日

本日は修学旅行最終日です。

最終日は1、3、5、6、7組は大阪の海遊館に、2、4組は京都の清水寺に行きました。

大きな怪我もなく無事に東京駅に帰ることができました。

3泊4日の旅では平和学習などを通して、様々な知識・経験・体験を積むことができました。

 

次の登校日は11月28日です。

疲れが溜まってると思いますが、来週からの学校生活に向けてゆっくりと休みましょう。

 

0

修学旅行3日目

修学旅行3日目はUSJで自主研修を行いました。

朝から夜まで生徒たちは班ごとにUSJを楽しみました。

明日はいよいよ最終日です。

全員無事に帰れるように気を抜かずに旅をします。

0

修学旅行2日目

修学旅行2日目が終わりました。

1泊目お世話になった宮島ホテルまことを出て、厳島神社を見学しました。

その後は新幹線で新神戸駅に行き、神戸・大阪で班別研修を行いました。

3日目はUSJに行きます。

感染対策をしっかりして明日は友好を深めていきます。

0

修学旅行初日(その2)

本日は広島で平和学習を行いました。

 

たくさん移動したので、ホテルではしっかりと食事をとり、明日に備えます。

明日は厳島神社の見学と神戸・大阪での班別自主研修になります。 

0

修学旅行初日

2学年集合旅行一行は、遅刻者なく予定時間内に東京駅に全員集合しました。体調不良者もなく、この後は予定どおり、広島に向けて出発します。

保護者の皆さん、先生方、生徒の皆さん、行ってきます。

0

長距離走大会開催

11月10日(木)・11日(金)の2日間、校内長距離走大会を開催しました。

新型コロナウイルス感染防止対策のため、体育の授業の中で、

学校の外周3周を走る約4kmのコースで、クラス毎に実施しました。

11日(金)3時間目には、上尾特別支援学校上尾南分校と合同で実施し、

両校の参加した生徒が、一生懸命に走り抜きました。

男女それぞれ20位までを、12月22日(木)に表彰式を行います。

0

PTA進路一日見学会

令和4年11月9日(水)PTA進路委員による進路一日見学会を開催し、

保護者24名が参加しました。

午前中は城西大学、午後はホンダテクニカルカレッジ関東に施設見学及び、

概要説明をしていただきました。

実際に授業を受けている生徒の様子を見学することができました。城西大学にて概要説明ホンダテクニカルカレッジ関東にて

 

 

 

 

 ↑城西大学の概要説明の様子   ↑ホンダテクニカルカレッジ関東の様子

0

第2回学校説明会

11月5日(土)第2回学校説明会、授業公開、部活動見学を開催し、

中学生141名・保護者の方129名に参加していただきました。

学力検査まであと4ヵ月を切りました。勉強を頑張ってください。

御来校いただきありがとうございました。

 

0

2学年基礎力診断テスト振り返り指導

10月27日(木)ベネッセコーポレーションに講師を依頼し、

2学年生徒対象の基礎力診断テスト振り返り指導を行いました。

年2回実施した基礎力診断テストの結果から、生徒一人一人が

伸びたところ、下がったところを確認し、成績推移を分析しました。

生徒一人一人の進路希望を実現するため、取り組んでいます。

 

0

救急法講習会実施

10月20日(木)上尾市西消防署大谷分署に講師を依頼し、

教職員対象の救急法講習会を実施しました。

コロナ禍のため教職員を3つに分け、30分の講習を3回実施しました。

11月に予定している長距離走大会に向けて、

緊急事態発生時の対応方法を確認することができました。

上尾消防署大谷分署の皆様、ありがとうございました。

0

サッカー選手権大会2次予選

10月9日(日)サッカー選手権大会2次予選1回戦が、

惣右衛門公園サッカー場で行われました。

  1回戦  上尾南高校 2-0 豊岡高校 

1回戦に勝利し、10月15日(土)2回戦に進むことができました。

多くの方々に応援していただきありがとうございました。

引き続き、応援をお願いいたします。

0

PTA進路講演会

10月8日(土)PTA主催の進路講演会を本校にて開催しました。

(株)ライセンスアカデミーの石田 陽一郎様に講演を依頼し、

「大学と専門学校の違い」「学校選びのポイント」「進学に必要な学費」等、

御講演いただきました。本校での講演は3年連続になりますが、

84名のPTAの方々に参加していただきました。

御来校いただいたPTAの皆様ありがとうございました。

0

英作文コンテストに参加しました!

令和4年度第57回英作文コンテストが、10月4日(火)に大宮ソニックシティ市民ホールで実施されました。県内の多くの高校が参加する中、本校からも1年生の亀井咲希さん、須藤颯仁君、堀江悠佳さんの3人が、初級(1年生対象)に初参加しました。

テストの後は、前朝日新聞記者による講演を聴きました。「英語が出来る」とは ー日本で考えたこと、海外で知ったことー というテーマで、議論に参加するために質問することの大切さ、英語を勉強する人であるだけでなく、英語でも勉強する人になることの大切さをお話いただき貴重な経験となりました。

0

第1回学校説明会開催

10月1日(土)本校にて第1回学校説明会を開催し、

中学生201名・保護者の方191名に参加していただきました。

御来校いただきありがとうございました。

11月5日(土)には、授業公開と第2回学校説明会を開催します。

授業公開と第2回学校説明会に参加を希望される方は、

本校HPの申し込み入力フォームから申し込みしてください。

 

0

公立高等学校合同説明会に参加

9月25日(日)大宮工業高校を会場として、さいたま市見沼区PTA主催による公立高等学校合同説明会が開催されました。

本校を希望する中学生と保護者の方に個別相談を行いました。御来場いただきありがとうございました。

10月1日(土)第1回学校説明会を実施します。本校への御来校をお待ちしております。

0

中新井自治会敬老会開催

9月17日(土)大谷地区中新井自治会の敬老会を、本校生徒ホールにて開催しました。3年前に計画していましたが、新型コロナの影響により、本校生徒ホールにて今年度が初めての開催となりました。

中新井自治会敬老会50名の皆様が来校し、本校の箏曲部・音楽部・ダンス部・吹奏楽部の生徒が、日頃の練習の成果を披露しました。

大谷地区中新井自治会の皆様、ありがとうございました。

0

第44回南高祭一般公開

9月10日(土)第44回南高祭一般公開を行いました。

新型コロナウイルス感染防止対策のため、午前・午後の2部制にして、

本校の保護者と、中学3年生と保護者の方に限定して、御来校いただきました。

感染防止対策の御協力と御来校いただきありがとうございました。

クロージングセレモニーにて、最優秀団体の表彰式を行いました。

  垂れ幕部門        3年4組

  ステージ発表部門     ダンス部

  展示発表部門       写真部

  販売・アトラクション部門 2年7組

投票の結果、以上の団体が表彰されました。

準備・運営を行ってくれました、南高祭実行委員会と生徒会の皆さんありがとうございました。

0

第44回南高祭校内公開

9月9日(金)第44回南高祭校内公開を実施しました。

入場者数や企画に制限はありますが、3年振りに開催できました。

9月10日(土)事前に申し込みしていただいた、本校生徒の保護者の方と、中学3年生と付き添いの保護者の方に限り入場できます。

注意事項と感染防止対策を御確認いただき、御来校をお待ちしております。

 

0

2学期始業式

9月1日(木)2学期始業式を行いました。

校長先生より、AI技術の発達により、世の中の仕組みが変わってきているとのお話があり、そのためには、

「主体性を身に付ける。」「想像力・共感力を身に付ける。」ことを学んで欲しい。そして、「周囲の人達と関係を構築しながら、自ら考え、行動することが、社会に出たときに求められる力。」とのお話がありました。

2学期からも、本校生徒の活躍を期待しています。

 

0

サッカー選手権大会1次予選

サッカー選手権大会1次予選が、本校が会場で行われました。

8月20日(土) 1回戦  上尾南高校 8-0 越谷北高校

8月24日(水) 2回戦  上尾南高校 1-1 越谷南高校

                 (延長) 0-0 

                 (PK) 3-2

8月27日(土)代表決定戦 上尾南高校 0-0 所沢高校

                 (延長) 1-0

代表決定戦に勝利し、2次予選進出が決定しました。

多くの方々に応援していただきありがとうございました。

引き続き、応援をお願いいたします。

8月24日(水)2回戦、急な降雨の中、PK戦にて勝利しました。

0

オープンスクール開催

7月29日(金)・30日(土)オープンスクールを開催し、

部活動体験・学校見学・個別相談を行いました。

7月29日(金)中学生140名・保護者の方107名、

7月30日(土)中学生124名・保護者の方104名に来校していただきました。

新型コロナウイルス感染防止対策のご協力と、

ご来校いただきありがとうございました。

0

7月20日(水)男子ソフトテニス部壮行会

8月1日(月)~3日(水)愛媛県今治市で開催される

全国高等学校総合体育大会「躍動の青い力  四国総体  2022」に

男子ソフトテニス部の栁川 朋輝・内田 謙心ペアが出場します。

 男子ソフトテニス部の監督・生徒代表から、全国大会に向けて決意表明がありました。

応援する気持ちを込め、全校生徒を代表して生徒会長と副会長より、

生徒会と同窓会からの激励費を贈呈しました。

男子ソフトテニス部の全国大会での活躍を期待しています。

 

 

0

1学期終業式・表彰

7月20日(水)1学期終業式・表彰を行いました。

終業式では校長先生より、1学期の生徒の活躍と、

2学期以降のさらなる活躍を期待するお話がありました。

表彰では、1学期に大会・発表会等で活躍した、

陸上競技部・男子ソフトテニス部・クライミング同好会・ダンス部・

書道部・将棋同好会に表彰を行いました。

 

0

中新井自治会子ども夏祭りボランティア

7月17日(日)中新井自治会の子ども夏祭りに、

8名の生徒がボランティアとして参加しました。

中新井自治会から、お褒めの言葉と感謝状をいただきました。

地元の皆様のため、今後もボランティアに参加させていただきます。

 

 

 

 

0

2学年 総合的な探究の時間

7月14日(木)、2学年では、総合的な探究の時間に、キャリア探究の活動を行いました。

各分野(IT、理学系、看護・医療、保育・教育・スポーツ、就職・公務員、人文・経済、理美容・ブライダル)に分かれ、その中で班に分かれ、班ごとに今まで調べたことを参考にして、希望する進路分野の情報をポスターにまとめました。

ポスターには、各分野の専門学校や短大・四大で取得できる資格や、学費、初任給など具体的な情報が分かりやすく、まとめられていました。

生徒は皆、真剣に「自分事」として取り組んでいたように思います。

これからの進路実現にむけて、今回の経験を是非活かしてもらいたいと思います。

0

上尾市立南中学校授業交流会

7月12日(火)上尾市立南中学校との授業交流会を実施しました。

中学3年生155名が来校し、部活動・授業体験を行いました。

部活動体験では、本校の生徒が中学生の見本になるように、

一生懸命取り組んでいました。

授業体験では、高校の授業を中学生に体験していただきました。

上尾市立南中学校の皆様、御来校いただきありがとうございました。

 

 

0

男子ソフトテニス部インターハイ出場

6月11日(土)熊谷さくら運動公園テニスコートで行われた

全国高等学校総合体育大会埼玉県予選会ソフトテニス競技にて、

男子ソフトテニス部栁川朋輝・内田謙心ペアが準々決勝まで勝ち進み、

県ベスト8に入り、全国大会出場権を獲得しました。

8月1日(月)~3日(水)愛媛県今治市で開催される

全国高等学校総合体育大会「躍動の青い力  四国総体  2022」に出場します。

日頃の練習の成果を十分に発揮し、活躍を期待しています。

0

インターンシップ事業事前研修会

6月28日16:00~18:00に、夏休みのインターンシップを希望している生徒が研修会を受けました。講師はNPO法人キャリアプラザ埼玉の山下先生です。ビジネスマナーや社会人としての心構え、電話応対の仕方などインターンシップで必要とするスキルを学びました。

グループワークでは生徒が和気あいあいと活動し、非常に有意義な2時間になりました。

0

第2学年分野別進路ガイダンス

6月23日(木)5・6限に、第2学年で分野別進路ガイダンスを実施しました。5限に、大学・短大、専門学校、看護・医療、公務員、就職、5つの分野に分かれて、外部講師の先生方よりそれぞれの分野の概要や心構え等をお話いただきました。6限には、10大学と16専門学校の講師の方々に、それぞれの学校の特色や進路決定に必要なアドバイスをしていただきました。今回をきっかけに進学を考えている人は、この夏休み、オープンキャンパスに積極的に参加して情報収集をしながら納得のいく学校選びをしていきましょう。公務員・就職を目指す人は、2時間連続で実践的な話を聴くことができたので、現役合格・内定目指して計画を立てて実行していきましょう。

 

0

教育実習生研究授業

5月30日(月)~6月17日(金)までの3週間、

今年度は3名の卒業生が教育実習を行い、

教育実習生による研究授業を実施しました。

教職を目指し、頑張ってください。

0

自転車安全運転講習会(スケアード・ストレイト)実施

6月16日(木)自転車安全運転講習会を実施しました。

県教育委員会を通じて、上尾警察署と(株)ワーサル様に来校していただき、

自転車の危険運転について実演していただき、交通安全の大切さを実感しました。

上尾警察署と(株)ワーサルの皆様、ご指導いただきありがとうございました。

0

体育祭

6月2日(木)天候に恵まれ、体育祭を実施しました。

1~3年生と上尾南分校を7ブロックに分け、ブロック対抗戦で行いました。

どの種目も、生徒が一生懸命に、最後まで頑張りました。

結果は、優勝:赤ブロック、準優勝:黄ブロック、第3位:緑ブロックでした。

来校していただいた3年生の保護者の皆様、応援ありがとうございました。

0

男子ソフトテニス部関東大会壮行会

6月1日(水)関東大会に出場する男子ソフトテニス部の壮行会を行いました。

校長先生より激励の言葉をいただき、

男子ソフトテニス部生徒代表から、関東大会に向けて決意表明がありました。

全校生徒を代表して生徒会長より、応援する気持ちを込め、

生徒会と同窓会からの激励費を贈呈しました。

男子ソフトテニス部の関東大会での活躍を期待しています。

0

体育祭予行

6月1日(水)天候にも恵まれ、体育祭予行を行いました。

コロナ禍のため、感染防止対策と熱中症対策を行いながら、

上尾特別支援学校上尾南分校と合同開催で実施しました。

明日、6月2日(木)体育祭を行います。

今年度は、一般公開はしませんので御理解と御協力をお願いいたします。

 

0

特別支援教育研修会実施

5月19日(木)本校職員対象の特別支援教育研修会を実施しました。

今年度4月に上尾特別支援学校上尾南分校が開校し、上尾南高校校舎1階に、

普通教室・多目的室・保健室等が設置されました。

今年度開催される、体育祭・文化祭・芸術鑑賞会等の行事を、

上尾南高校と上尾南分校とで共同開催を計画しています。

そのため、共生社会に向けての説明を伺うとともに、

上尾南分校の教育活動への理解を深めることができました。

0

(祝)男子ソフトテニス部関東大会出場

5月4日(水)令和4年度男子ソフトテニス関東大会予選にて、

栁川朋輝・内田謙心のペアと、榎本直哉・髙野空馬のペアが、

県ベスト16に入り、関東大会出場権を獲得しました。

6月3日(金)・4日(土)に東京都小金井市で行われる

関東大会に出場します。日頃の練習の成果を発揮し、関東大会で

結果が残せるよう頑張ってください。活躍を期待しています。

 

 

0

3学年進路分野別ガイダンス

5月12日(木)の5・6時限目に実施しました。

6月より、いよいよ本格的に、自分の進路実現へ向けて動き出します。

今回は自分の興味、関心のある様々な進路先の担当者の方に参加をしていただきました。事前に各自で選んだ希望の大学や短大、専門学校、公務員、就職のブースに分かれて話を聞きました。

皆、真剣に話を聞き、将来について考える良いきっかけになりました。

0

5月2日(月)離任式

令和3年度にお世話になった先生方の離任式を行いました。

大変お忙しい中、3名の先生に来校していただき、

「逢」人と人との出逢いを大切する、とのお話を伺いました。

ご指導いただいた先生方に、代表生徒から花束を贈呈しました。

ご指導いただきありがとうございました。

 

0

生徒総会

4月28日(木)新型コロナウイルス感染防止対策のため、

生徒総会をリモートで実施しました。

2021年度の生徒会決算報告、2022年度の生徒会活動方針、

活動計画、生徒会予算について審議し、承認を得ました。

より良い学校生活にするため、生徒会本部役員を中心に、

活躍することを期待しています。

0

1学年ICT活用

 

 今年度の新たな試みとして、1学年が始めるオンラインを使用する学習支援アプリの登録操作を、4月14日(木)5・6時間目に、各クラスで行いました。動画視聴で自主学習をしながら、苦手科目の克服や受験対策講座にも取り組むことができます。朝活やスキマ時間をフルに活用して学力アップしていきましょう。

0

4月11日(月)部活動紹介

4月11日(月)部活動紹介を実施しました。

各部活動の代表が、新入生に説明を行いました。

先輩方と共に同じ目標に向かって、生徒一人一人が輝けるように、

各部活動で活躍することを期待しています。

0

4月8日(金)令和4年度入学式

令和4年度入学式を新入生と各家庭保護者1名の参加で行いました。

入学を許可された243名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

「自ら学び行動できる生徒」になれるよう、自らの成長のため、

意欲や行動力をもって、挑戦を続けてください。

一人一人が輝く高校生活になることを期待しています。

 

0

令和4年度1学期始業式

4月8日(金)令和4年度1学期始業式を体育館で行いました。

今年度から秋元  俊一校長先生が赴任され、校長講話の中で、

「自分らしく未来に生きる力を育てる 一人一人が輝く学校」の

新しい目指す学校像を達成させるため、「自ら学び行動できる生徒」 

になれるようお話がありました。

気持ちの良いスタートができるよう頑張っていきましょう。

 

 

0

令和3年度修了式をおこないました

3月24日(木)修了式がおこなわれました。

感染防止策を講じながら、久しぶりに体育館で実施することができました。

校長講話では、これまでの講話の内容に触れながら、1年間を振り返りました。

「コロナ禍で大変な1年だったからこそ、人と人が顔を合わせることの大切さを知ることができた。」

「新しい年度を迎えるこの時期は「よし、今年こそは」と思うもの。その気持ちを持ち続けて欲しい」

最後に、「人と人が対立する場面では、対話で解決することが大切。どんなに辛いときも、悲しく、苦しい時も「笑顔」を大切にして欲しい」と話されました。

生徒指導主任は、「成長する人間は絶えず内省をして、その中で気づきを得る」「自分と向き合ってはじめて目標ができる」と話されました。

4月8日に新たな気持ちで新年度を迎えられるよう、有意義な春休みにしてください。

0

特別講座「レジェンド オブ あげなん」を実施しました

3月14日、本校教員による特別講座「レジェンド オブ あげなん」を実施しました。

各教員の経験や特技に基づく特別講座が開講され、生徒達は興味のある講座を選んで参加しました。

「世界一周放浪記」「けん玉けんちゃん」「ダイエットヴィレッジ」など全部で20講座が実施され、一番人気は「ジブリを大人として楽しもう!」でした。

登場人物を意識した衣装を着たり、ご当地ゆるキャラが登場したり、いつもの授業以上に力のこもった指導でした。

生徒の皆さんのこれからの生き方やあり方に少しでも参考になることを願っています。

 

 

0

総合的な探究の時間発表会を実施しました

3月8日(火)1、2年生は総合的な探究の時間の発表会を実施しました。

1年生は2月にクラス内での発表を経て、クラス代表の生徒が学年全体に発表しました。

発表は、会議室と教室をリモートでつないで実施しました。

画面越しですが、積極的に質問するなど、活発な発表会でした。

2年生は、「身の回りの課題からの探究」として、生徒それぞれが問いを立てて探究した成果を発表しました。

「地球温暖化と動物」「学校行事でスマホを使えるようにするには」「男性保育士が少ないのはなぜか」など生徒それぞれが問いを立て、探究の成果をスライドにまとめて発表しました。

 

 

0

カタリバ~先輩からのメッセージ~を実施しました

3月7日(月)カタリバ~先輩からのメッセージ~を実施しました。

昨年度の卒業生18名、現3年生13人、計31名の先輩方(うち2名はリモートで)講師をお願いして、それぞれの体験談を中心に話しをしていただきました。1年生は、大学・看護・専門学校・民間就職・公務員に決まった現3年生5名に、2年生は8分野(大学文系・大学専門理系・スポーツ系・看護医療福祉系・保育系・美容系・動物 / 芸術系・民間就職 / 公務員)に分かれて、進路決定や合格に至る過程、現在の様子を伝えてくれました。身近な先輩方の体験談に基づいた話しを聴くことができ、とても貴重な時間となりました。

 

0

「食べるから強くなる!高校生アスリートの栄養」講座を実施しました

3月1日に運動部活動の生徒を対象に「食べるから強くなる!高校生アスリートの栄養」講座を実施しました。

この講座は、県の「越境×探究!未来共創プロジェクト」の教育プログラムの一つとして、株式会社明治から提供されているものです。

講師の髙原牧子さんは、管理栄養士として、高校生をはじめとする多くのアスリートの食事指導に携わっており、講座では、実際のオリンピックメダリストの食生活を例にあげながら、高校生アスリートたちに食生活のアドバイスをしていただきました。 

事前におこなったアンケート結果をもとに、運動をする高校生の体作りに必要な「栄養フルコース型の食事」について教えていただきました。また、試合でパフォーマンスを発揮するためのアドバイスをいただき、効果的な補食の摂り方を学びました。

「今朝食べた朝食」から自身の食生活を振り返り、栄養素が足りていない現状に驚く様子もありました。この講座を通して、自らの食事だけでなく、睡眠の大切さなど、生活習慣を見直す機会となりました。

受講した皆さんは、これから技術も体も成長する時期です。今後の活躍が楽しみです。

     

   

 

0

1学年で「SDGsに関する探究」発表会をおこないました

2月9日(水)1学年では、アンビシャスアワー(総合的な探究の時間)で「SDGsに関する探究」発表会をおこないました。

本校では、1年次にSDGsなど身近な課題の中から問いを立て、探究活動の進め方を学んでいます。

本日は、SDGsの17の達成目標の中からグループ毎にテーマを決めて探究した成果を発表しました。

どのグループもまとめ方や伝え方を工夫して発表していました。今後も様々な探究活動を通して、探究力を高めていきます。

 

0

2学年進路行事「自己PR文講演会」

 2学年では進路実現を目的とした「自己PR文の作成」が行われました。

 1日目は長年多くの高校生・大学生の進路に携わる 土橋 英生 様を講師としてお招きした講演会を開催しました。講師からは日本語の繊細さや自己紹介と自己PRの違い、書き方のコツなどを教えていただき、生徒たちは必死にメモを取って学びました。

 2日目は自己PR文作成の実践を行いました。なかなか思うように書けず苦戦する生徒も見受けられましたが、これまでの高校生活を振り返り、自らを見返す良い機会となりました。

 高校では2年生3学期のこの時期を「3年生0学期」と呼ぶことが多いです。大変な時期の高校生活ではありますが、進路実現に向けたスタートとなる3学期にしましょう!

 

 

0

3学期始業式をおこないました

1月11日(火)本日から3学期が始まりました。新型コロナウイルス感染防止のため、リモートで始業式をおこないました。

校長は、元旦に自身も大きな決意をしたことを例に挙げ、「始めが肝心」1年の始めに目標を持つことの大切さについて話されました。また、寅年に因んで「石に立つ矢」を例に「信念があればなんでもできる」3学期も目標に近づけるように努力しようと話されました。

生徒指導主任講話では、青森山田高校黒田監督が「雪国の学校は絶対に勝てない」と言われながらも逆境をチャンスに変え「雪が強くしてくれた」と話したことを紹介し、コロナ禍で思い通りにならない状況でも、チャレンジすることを忘れず、お互い力を合わせて上尾南高校を進化させようと話されました。

新型コロナウイルスの感染が拡大しています。体調管理にはくれぐれも注意し、少しでも体調が悪い時には登校を控えることが大切です。3学期も感染防止策を徹底して充実した学校生活を送りましょう。

 

  

 

0

2学期終業式をおこないました。

12月24日(金)2学期終業式をおこないました。

本日は、新型コロナウイルス感染防止に配慮しながら、全校生徒が一堂に会して体育館で実施しました。

校長講話では、帝国ホテル初代総料理長村上信夫氏の下で修業をし、後に駐スイス日本大使館の料理長に推薦されることになる三國清三シェフのエピソードについて話され、本校の校訓である「誠実」に物事に取組むことの大切さや技術は人(人格)があってこそ身につくものであると話されました。

生徒指導講話では、修学旅行で訪れた長崎原爆資料館に展示されている柱時計について触れ、原爆により一瞬にして奪われた命や日常について話されました。続けて、私たちが活用しているスマートフォンも使い方によっては、言葉によって相手を深く傷つける武器になりえる。そのことを意識してお互いを思いやることが大切であると話されました。最後に、何よりも自分自身を大切に、自分の命、心を守り、他人を思いやれる人になろうと呼びかけました。

新型コロナウイルス感染防止に努め、有意義な年末年始を過ごしてください。

 

新学期、元気にお会いしましょう。どうぞ良い年をお迎えください。

0

デートDV防止講座を実施しました

12月23日(木)NPO法人レジリエンスから西山さつき氏を講師に迎えて、デートDV防止講座~相手を尊重したつきあい方を学ぶために~を実施しました。

講座では、動画やロールプレイを交えてわかりやすくデートDVについて講演していただきました。

また、気持ちがモヤっとした時の対応方法を教えていただき、全員で体を動かして体験しました。

人間関係で「違い」が生まれた時に「両方いいね!」と思えれば暴力は生まれない、尊重を増やすことが暴力を防ぐことになると教えていただきました。

講師の西山先生からは「暴力を使わない 選ばない 許さない」人になってくださいとのメッセージをいただきました。

0

上南QUEST(総合的な探究の時間発表会)

12月22日(水)上南QUEST~考動力~と題して、アンビシャスアワー(総合的な探究の時間)の探究発表会を実施しました。

本校では、令和2年度入学生から全体計画を見直し、アンビシャスアワーとして探究活動をおこなっています。

今日は、3年年生が取り組んだ「マイストーリ」について、代表の生徒が全校生徒に向けて発表しました。

今回は、テレビ放送を真似て、各教室とスタジオをつなぎリモートでの発表会を試みました。初めての試みで、回線が途切れるハプニングもありましたが、生徒たちにとって、探究活動の集大成として、良い経験の場となりました。

 

 

 

 

 

0

部活動清掃ボランティア

12月21日(火)放課後に部活動の有志を募り、校舎内及び学校近辺の清掃活動を行いました。

 

生徒たちは嫌な顔ひとつせず、時間いっぱいまでゴミ拾いをしていました。

来年度以降は規模を拡大し、様々な場面で活躍する場を増やせるようにしたいと思います。

0

第3回学校説明会

12月18日(土)第3回学校説明会を開催しました。

今回は、代表生徒による部活動紹介をおこないました。

 第3回学校説明会は、部活動見学を中心に全体会、個別相談、施設見学を行いました。

寒い中、多くの方に御参加していただきました。ありがとうございました。体調にはくれぐれも注意してがんばってください。 

次回の学校説明会は令和4年1月15日(土)に行う予定です。

詳細は追ってホームページで連絡させていただきます。

 

0

修学旅行3日目

いよいよ最終日になりました。今朝はいい天気です。

今日はクラス別にバスで見学後、福岡空港から帰路に着きます。

 

1組 吉野ヶ里遺跡

2、3組 九十九島

4、5組 柳川下り遊覧船

6、7組 ペンギン水族館

それぞれ、見学後、太宰府天満宮を散策、昼食後福岡空港に向かいます。

 

 

 

 

 

 

今回の修学旅行では、多くの人に出会い、お世話になりました。ありがとうございました。

生徒たちにとって思い出に残る素敵な旅行になりました。

 

0

修学旅行2日目

今朝の長崎の天気は…雨。

昨夜は、世界新3大夜景の一つとも称される綺麗な夜景をみることができたのですが、朝はあいにくの雨でした。この後、雨は上がる予報です。

   

今日は、グループごとにタクシーで長崎市内を巡ります。

 

雨もあがり、1組から順にタクシーで出発です!

 

 

 

 

 

 

今夜は長崎名物角煮まんと皿うどんが出ました!黙食を心がけ、美味しくいただきました。

 

  

 

0

修学旅行1日目

2グループに分かれて、長崎に向かいました。

 

1〜3組は羽田空港から長崎空港、4組〜7組は羽田空港から佐賀空港に到着後、長崎平和記念公園に向かい、平和学習を行いました。

 

 

 

 

 

今日はたくさん歩いたので、みんな沢山食べていました。

 

 

 

0

パラドリームアスリートによる体験型講演会を実施しました

12月1日(水)

土田真由美選手(車いすバスケットボール東京2020パラリンピック日本代表選手)、森田俊光(車いすバスケットボールチーム「埼玉ライオンズ」監督)を講師に迎え、パラドリームアスリートによる体験型講演会を実施しました。

前半は生徒から寄せられた質問を中心にインタビュー形式でお話していただきました。

後半は代表の生徒が車いすバスケットボールを体験させていただきました。車いすの操作に苦戦しながらも、講師の土田さんと森田さんのサポートを受け、5分間のゲームを楽しみました。

最後に、生徒を代表して1年2組加藤杏美さんは、『講演を聞いて、困難なことがあっても目標を持って頑張ることの大切さをあらためて感じました。障害者の方に「何かお手伝いすることはありますか?」と声をかける勇気をもらえました。車いすバスケットボールという競技に触れる機会をいただきありがとうございました』とお礼の言葉を述べました。

0

長距離走大会を実施しました

11月29日(月)と11月30日(火)に長距離走大会を実施しました。

例年、本校では11月に校外マラソン大会を実施していますが、今年度は感染防止等を考慮し、体育の授業で実施しました。

学校の外周路を約4km走りました。天候にも恵まれ、日頃の練習の成果を発揮し、ベストタイムを出す生徒が多くいました。

 

写真は、男子総合順位

第1位 関井 瑠依さん 14分17秒(写真中央)

第2位 柳川 朋輝さん 14分20秒(写真左)

写真右は第5位 溝部 享治さん

皆さん、お疲れ様でした。いい汗が光っていました。

        

 

0

ミュージックベル発表会がおこなわれました

11月22日(月)1学年の音楽Ⅰの授業で、ミュージックベル発表会がおこなわれました。

グループ毎に、「ホールニューワールド」「崖の上のポニョ」「星に願いを」「世界に1つだけの花」「小さな世界」が披露されました。

どのグループも授業で練習の成果を発揮して、素敵な音色を奏でていました。

0

第43回南高祭が開催されました。

11月12日(金)第43回南高祭が開催されました!

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般公開を中止し、校内での1日開催となりました。

今年のテーマは「十人十色~自分は自分でいいんじゃない~」

随所に、南高生一人一人の良さが輝いていました。

 

 

生徒会、文化祭実行委員会を中心に、各クラス、団体で準備を進めてきた甲斐があり、思い出に残る最高の文化祭になりました。 

 

 

0

第2回学校説明会がおこなわれました

11月6日(土)第2回学校説明会がおこなわれました。

第2回学校説明会は、授業公開を中心に、全体会、部活動見学、施設見学をおこないました。

多くの方に御参加いただき、ありがとうございました。

次回、第3回学校説明会は12月18日(土)におこないます。

 

0

社会福祉法人あゆみ会によるパンの販売

木曜日のお楽しみ、社会福祉法人上尾あゆみ会によるパン販売をご紹介します。

毎週木曜日に4階渡廊下でおこなわれる販売では、早々に売り切れてしまうこともしばしばです。

おすすめは季節限定「パンプキンバターパン」とのことで、早速いただいてみました。

かぼちゃの味がしっかりしてとっても美味しかったですよ。皆さんも是非ゲットしてみてください。

0

彩の国教育の日の取組み

埼玉県では、毎年11月1日を「彩の国教育の日」とし、11月7日までを「彩の国教育週間」としています。

本校では、「彩の国教育週間」にあわせて「授業公開週間」の取り組みをおこなっています。この期間に教員同士授業互見により、授業力向上、授業改善を図っています。

写真は3年生のコミュニケーション英語Ⅲと化学の様子です。

0

上尾かしの木特別支援学校との交流会をおこないました

本校では、毎年上尾かしの木特別支援学校との交流会を実施しています。10月28日(木)生徒会、吹奏楽部、ダンス部の生徒が上尾かしの木特別支援学校を訪問し、演奏やダンスを披露したり、歌やダンスを通して交流をおこないました。

0

アンビシャスアワー(総合的な探究の時間)の様子

10月27日(水)アンビシャスアワー(総合的な探究の時間)の様子です。

1年生は、SDGsを課題とした探究プログラムに取り組んでいます。

2年生は、キャリア探究として、「先輩から学ぶ」を実施しました。5人の卒業生から現在の様子や進路実現に向けた体験談やアドバイスをいただきました。

3年生は、「マイストーリ」(自己探究)に取り組んでいます。それぞれ写真等を準備して、「ストーリー」にまとめていました。

 

0

芸術鑑賞会をおこないました

10月26日(火)上尾市文化センターにて芸術鑑賞会をおこないました。本校では、卒業までに音楽、演劇、伝統芸能を鑑賞できるように計画しています。

今年度は、劇団銅羅による「いのちの花」を鑑賞しました。

普段の学校生活では経験することのできない、演劇の世界観に触れることができました。

0

2年生調理実習でカステラづくりに挑戦しました

10月22日(金)2年生家庭総合の授業では、修学旅行先の長崎にちなんだ調理実習がおこなわれました。

本校では、県の新型コロナウイルス感染防止ガイドラインに従い、感染防止策を講じながら調理実習を再開しました。

 

対面にならないように注意しながら試食しました。ひと口試食させてもらいましたが、焼き立てのふわふわ食感にほっこりしました。

本場長崎のカステラも楽しみですね。

0

「ムシムシデパート」でコミュニケーション力UP!

10月21日(木)1年生のLHRの様子です。コミュニケーション力の向上を目指し、アイスブレイク活動の一つである「ムシムシデパート」に取り組みました。

 

カードに示された内容をグループ内で伝えあい、ムシムシデパートの全貌が明らかになりました。

言葉で伝えあうことの大切さを再認識できました。

0

アンビシャスアワーの取り組み

10月20日(水)3年生のアンビシャスアワー(総合的な探究の時間)の活動の様子です。

マイストーリー(自己探究)として、グループで著名人の人生を探究し、4コマ漫画にして紹介するグループ活動をおこないました。

 

0

アニメ「めぐみ」の視聴を通して拉致問題を考えました

10月20日(水)1年生ではアニメ「めぐみ」の視聴を通して、北朝鮮による拉致問題を考えました。

視聴後、拉致されためぐみさんや家族の気持ちを考え、奪われた人権について考えました。

2階東側の渡り廊下に掲示しているポスターには、赤い着物姿のめぐみさんの写真が使われています。アニメを通して、その写真が撮られた背景を知り、拉致問題を人権の視点から深く考えることができました。

0

校内ボランティア清掃活動

 

 本日、生徒会の呼びかけで、部活動生徒中心に清掃ボランティアを行いました。参加希望者が300名弱おりましたが、感染拡大防止の観点から、各部活動5名に絞ってもらうことになりました。

 とても良い表情でボランティア活動をしており、集めたごみは、30以上になりました。今後は、さらに活動範囲を広げ、地域の皆様に貢献していきたいと思います。

 

 

0

評価に関する職員研修をおこないました

10月14日(木)評価に関する職員研修をおこないました。

はじめに、全体会をおこない、令和4年度から実施される「目標に準拠した評価・観点別学習状況評価」について理解を深めました。

後半は、評価の進め方について協議し、教科ごとに科目の観点を検討しました。

本校では、評価における共有と協働により働き方改革を進めています。

0

東側トイレがリニューアルしました!

10月11日(月)東側トイレのリニュアル工事が完了し、使用がはじまりました。

早速使用した生徒からは「学校じゃないみたい!」「ホテルみたい」など喜びの声があがりました。

本校では、今年度、全館のトイレを乾式床洋式トイレにリニューアル進めています。今日から西側トイレの工事が始まり、来年4月には完全リニューアルされます。

いつまでも綺麗を保つには、一人一人のちょっとした心使いが大切です。後に使う人のことを考え、綺麗に使いましょう。

    

0