学校説明会のページへ 

 

 

 

 

新着
上南Topics

新着情報

図書館てイベントが行われています!

 本校の図書館では、楽しい企画を次々と行っています。今回は、図書館ガチャポン。当たりが出たら、付録やポスターをもらえるというもの。思わず、やりたくなってしまいますね。

 図書館に入ってすぐのコーナーでは、「雨の日を楽しもう」をテーマに、本が並んでいました。「今の空から天気を予想できる本」・「雨の日の心理学」など、タイトルを見るだけでワクワクしてしまいます。是非、図書館に足を運んでみてください。

 梅雨入りしたものの、今日は、県内で最高気温が37度に達したとのニュースもありました。まるで、真夏のような暑さでした。身体が暑さに慣れておらず、熱中症のリスクも高くなっています。水分の補給を十分することはもちろん、食事をしっかりする、睡眠を十分にとるなど、健康管理にお互い注意したいものですね。

0

今日の上南です!ひな鳥が旅立ちました・・・

 6月16日(月)、セキレイ(レイちゃん)のひな鳥が、巣立ちました。金曜日には、親鳥が餌を運び、ついばんでいる姿が確認できましたが、今日は1羽もいませんでした。「どこに行ったのだろうか」と、心配する会話も職員室で聞かれました。大自然の中で、生きていくことはそう簡単なことではありません。ひな鳥たちが、厳しい中でも、生命を全うして生きていくことを願わずにはいられませんでした。

 放課後には、3年生対象の、オープンキャンパス説明会が、外部講師をお招きして行われました。➀1人3校は行くこと、➁志望理由のブラッシュアップを考えて参加する意識を持つこと、③どんな質問をするかを考えること、④他校と比較する視点を持つことなど、参加するにあたっての具体的なアドバイスがありました。説明後には、各自が希望するオープンキャンバスの情報を確認していました。よきアクションは、よきリアクションを導きます。ぜひ、積極的に行動して進路実現をしていってください。

 

 

 

0

朝のあいさつ運動・教育実習

 6月13日(金)の朝の登校風景です。生徒会の生徒が、正門付近で、「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。生徒会が定期的に取り組んでいるもので、朝からさわやかな気持ちになりました。

    教育実習は、今日が最終日。あるクラスでは、感謝の気持ちを込めて花束を渡していました。実習生も感動し、涙を浮かべお礼の言葉を述べていました。

 在校生へ2人の実習生からメッセージをいただいています。

・先生方に「感謝」の気持ちを持ってほしい。先生方の指導が、今は意味が分からなくても、だんだん分かってくるはず。親身に生徒のことを考えてくれていることは当たり前ではないことを、忘れないでほしい。

・日々の学習に真剣に取りくんでほしい。頑張れば頑張っただけ、可能性が広がる。そして、3年間という短い時間を、大切にして過ごしてほしい。 

  3週間、一所懸命に取り組んでいました。本校での体験を活かし、一緒に教育活動ができる日がくることを楽しみにしています。お疲れさまでした!

0

今日の上南です! 料理同好会の活動を紹介します

 三者面談と進路相談会3日目です。今日も、進路相談会に、生徒が就職や進学に関するさまざまな相談をしていました。また、保護者の方の姿も見受けられました。

 調理室の前を通ると、料理同好会の生徒がチョコカップケーキを焼いていました。とても香ばしい匂いがしており、生徒は楽しそうに作っていました。前回の活動では、スノーボールクッキーを作ったようです。文化祭では、本日作ったチョコカップケーキとスノーボールクッキーを販売する予定だそうですが、昨年も好評でした。今年も、是非お買い求めください!

 部員数は36名、写真にあるように、男子部員も8名いました。思わず嬉しくなり、シャッターを押してしまいました。アットホームな雰囲気で、楽しそうでした。

 食べることは生きる基本。食生活が豊かで楽しければ、人生も豊かに彩られることでしょう。料理同好会の活動のみならず、本校では「家庭総合」(4単位)を学習しています。高等学校で、一生役立つ力を身に付けたいですね。

 

0

今日の上南です!

 いよいよ関東地方も梅雨入りとなりました。雨が降ったり止んだりしています。

 本校は、正門の両側に梅の木がありますが、ある先生に「梅の木に実がなっていますよ!」と教えていただきました。よく、おむすびに梅を入れますが、梅には食中毒を予防する効果があるとも言われています。また、疲労回復や免疫力の向上など、さまざまな効能があると言われています。梅の効能については他にもありますので、是非調べてみてください。

 また、校門入ってすぐに、見た目のかわいい植物を見つけました。「六条万年草」(ろくじょうまんねんぐさ)です。黄緑色と黄色のコントラストが素敵です。

 一説によると、梅雨という言葉は、「梅の実が熟すころに雨期に入る」ことからつけられたと言われています。雨が降るとジメジメして、通学するのも大変でしょうが、植物にとっては恵みの雨です。梅雨の時期の楽しみ方を考えたいものですね。

0