【本校生徒・保護者様にお知らせ】
令和5年4月1日から、生徒及び教職員については、
学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とします。
県教育委員会からマスク啓発リーフレットが送付されましたのでお知らせします。
【県教育委員会】マスク啓発リーフレット(R5.4.1以降).pdf
【入学許可候補者の皆様へお知らせ】
令和5年度入学式を4月10日(月)14:00~実施します。
新着情報
令和4年度修了式
3月24日(金)令和4年度修了式を実施しました。
様々な部活動や総合的な探究の時間で活躍した生徒の表彰を行いました。
1・2年生の皆さん、4月からは上尾南高校の1つ先輩として、
新入生の見本となり、更なる活躍を期待しています。
入学許可候補者説明会
3月22日(水)入学許可候補者説明会を実施しました。
本校に合格した238名の皆さん、おめでとうございます。
4月10日(月)から高校生活がスタートします。
充実した高校生活が送れますよう、しっかりとした準備をしてください。
クエストカップ2023 全国大会 チェンジメーカー賞 受賞!報告(3)
遅くなりましたが、クエストカップの最終報告です。
年間を通して今年度の1学年が総合的な探究の時間に取り組んできた、「ソーシャルチェンジプログラム」。
自ら見つけた社会的な課題に向き合い「困っている人を笑顔にする」を最大のテーマに取り組んできました。ここでは、全国大会に出場した2つのチームの取り組みを少し詳しく報告します。
まず「STUDY×YASUSI」チーム。
「勉強が苦手な人を笑顔に!」をテーマに据え、学校の中で質問しやすい環境づくりを提案しました。
勉強掲示板を設置し分からない問題を掲示板に記入、分かる生徒や先生方が解説や説明を記入、それをファイリングしていくという提案です。スマートフォンを使って質問専用アプリも開発、グループを作って誰もが匿名で投稿できるしくみです。
思わず、授業の中で聞きそびれてしまった問題や解答、イマイチ飲み込めていないのに次の単元に行ってしまった!でも授業中には聞きにくいなぁ・・・などなど、学校の授業でありがちな悩みを解決してくれる提案でした。
そして「ソーシャルチェンジ賞」に輝いた「美味しいハンバーガー屋さん」チーム。
「私、事故りたくないので」のキャッチコピーを掲げ「夜間や交差点の交通事故を減らすには」という大きな社会課題に向き合いました。
「見えることが警戒心をゆるめているのでは?」という問題点を、「では変化が生じるシーンでは警戒心が高まるのでは?」と発想を転換し、広範囲のセンサー式の街灯を設置することを提案しました。
この、すぐにでも実用化できそうな具体性と、模型を使った説明が審査員の方々の心を掴んだようでした。見事最終10チームに選ばれました。
2年次でも、さらに探究活動を進めていきます。しかし、この根本にある「誰かを笑顔にする!」の考え方は変わりません。
誰かを笑顔にする、困っている人の立場に立って物事を考える、小さなことからかもしれませんが、社会参画への第1歩を、生徒は立派に踏み出しています。
★「STUDY×YASUSI」チーム★ ~発表時のポスター、賞状とともに~
☆「美味しいハンバーガー屋さん」チーム☆ ~発表時のポスター、賞状とともに~
第44回卒業証書授与式
3月11日(土)本校にて第44回卒業証書授与式を、
卒業生・卒業生保護者と2年生が参列して行いました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
3年間上尾南高校で学んだことを活かし、
それぞれの進路先で活躍することを期待しています。
3学期「就職フェスティバル3」
3月9日(木) の午前中に、(株)Sparkさんのプロデュースと埼玉県中小企業家同友会のご協力により、就職フェスティバル3回目を実施しました。今回は、2年生向けに15社に来校していただき、1年生向けに6社の企業の方々にリモートで参加していただきました。2年生は、体育館で1人3社のお話を、1年生は、各クラス教室にて、リモートで3社のお話を聞くことができました。高卒で就職を考えてる生徒はもちろん、進学を考えている生徒もいずれは就活をすることを考えると、大変貴重な経験になったと思います。将来自分の興味関心のある企業と出会い、自分が成長できる、やりがいのある仕事に就くことができるように、高校生活をしっかり送りましょう。
令和4年度上尾南高校育成方針(生徒成長物語)
画像をクリックすると生徒成長物語のページが開きます。
養護教諭が常駐し、急に体調を崩したり怪我をしたりしても
安心です。
体育館の西側にあり、
1階は柔道場、2階は剣道場になっています。
屋根付きの渡り廊下で、雨天時も校舎から濡れずに移動できます。
HR棟と特別教室棟は、1階から5階まで、東西2ヶ所の
渡り廊下で連結されています。
赤いカーペットが印象的な生徒玄関です。
大型スクリーンやワイド液晶テレビなど、マルチメディア機器が
完備されており、ビデオ、CD、DVDの視聴が可能です。
スクリーンの昇降、照明のオン/オフ、全ての機材は教卓から
集中管理されます。
事務室前から、壁面の校章を見上げたところです。
視聴覚室の機材ロッカーの中身です。
ビデオ・DVD・CD・MDなどの記録・再生が可能です。
HR棟と特別教室棟は、1階から5階まで、東西2ヶ所の
渡り廊下で連結されています。
廊下の掲示板には、オープンキャンパスのパンフレットなどが
学校のジャンル別に掲示してあります。
中庭は、HR棟と特別教室棟の間にあります。
職員用玄関から正門を臨んだところです。
ロータリー横には来客用駐車場があり、3台まで駐車可能です。
大学・短大・専門学校の募集要項を整理するロッカーです。
名前順に整頓されていて、簡単に検索できるようになっています。
球技大会などで活躍する設備です。
地学(理科)の実験や授業を行う教室です。
社会科の授業を行う教室です。
教室の後ろには、各種の実験器具が整頓されています。
どの教室も明るく、冷暖房が完備しています。
物理の実験や授業を行う教室です。
県教育委員会からのマスク啓発リーフレット
【県教育委員会】マスク啓発リーフレット(R5.4.1以降).pdf
教育長からのメッセージ
埼玉県教育委員会ホームページを御確認ください。
URL : https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/