新着情報
離任式が行われました!
4月25日(金)、離任式を行い、6名の先生方が参加されました。先生方からのメッセージ(概略)は以下のとおりです。
・たくさんの出会い、ご縁を大切に。進路実現は、学習、部活動などに真剣に取り組むことで、実現するもの。皆さんの努力を期待します。
・和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」を聞き、「あなたには希望のにおいがする」・「「つまずいて、傷ついて、泣き叫んでも、さわやかな希望のにおいがする」などの歌詞になぞらえ、生徒にメッセージを送りました。
・自分を好きになることは、他人を大切にすることにつながる。誰かの役に立つ「仕事」をするためにも、自分をもっともっと好きになってほしい。
・皆さんは、人間的な魅力をたくさん持っている。良いところを失わずに、これからも生きていってほしい。
・「愛嬌」・「努力」を大切に、これからも輝いていってほしい。
・自分自身の人生のマップを作っていくには、さまざまな人との出会いや経験が大切。たくさんの経験を重ねていってほしい。
参加していただいた先生方、ステキなメッセージをいただき、有難うございました。
1年生の学級日誌に、こんなコメントがありました。「上尾南という学校で素敵な思い出を語られて、まだ知らなかった上尾南の良さを知れた気がしました。」離任された先生方の思いを素直に受け取る新入生の姿に、改めて上南生の素晴らしさを感じさせられました。
生徒総会、新体力テスト、身体測定を行いました!
4月24日(木)、生徒総会、身体計測、新体力テストを行いました。はじめに、体育館で生徒総会を行いました。予算、決算の報告や本年度の活動方針等について、話し合いました。本年は、生徒会の目標として、生徒の自主的な活動を補佐し、生徒が充実した高校生活を送れるようにするために、部活動・同好会、委員会活動、文化祭、挨拶運動等に力を入れることが方針として示されました。生徒会の皆さん、学校のけん引役として、大いに期待しています。
その後、身体計測と新体力テストが行われました。写真は、反復横とびの様子です。20秒間続け、よい方の記録を取るようです。生徒は、真剣に取り組んでいました。グラウンドでは、50メートル走、ハンドボール投げ、立ち幅とびが行われました。身体計測では、身長が伸びたと喜んでいたり、体重の結果を聞き、一喜一憂している姿もありました。また、身長が少しでも伸びるように、互いに足を引っ張り合ったりしている生徒もおり、思わず微笑んでしまいました。
心身が大きく成長する高校時代、部活動や日々の学習に積極的に取り組み、1日1日を大切に過ごしたいものですね。
自転車安全講演会を行いました!
4月17日(木)6限に、自転車安全講演会を行いました。昨年に引き続き、(株)ムジコ・クリエイトより講師をお招きし、「自転車の交通安全について」と題してお話をしていただきました。
➀自転車安全利用、②安全な自転車通学を考える、③ヘルメットの着用、④夜間の走行、⑤交通事故について、動画等を交えて分かりやすく解説がありました。「ながらスマホ」の危険性、ヘルメット着用の優位性、一時停止の意味など、高校生が直面している課題について学ぶことができました。
本校は、ほとんどの生徒が自転車で通学をしています。学校の近辺は道も狭く、いつ交通事故が発生してもおかしくありません。今日の講演会を契機に、交通安全についてふりかえってみましょう。
私自身も、自転車に乗る機会がありますが、横断歩道の手前で車が止まり、笑顔でどうぞと身振りで知らせてくれると、何となくさわやかな気持ちになります。ルールは守ることはもちろん、譲り合う心を持つなどマナーを身につけていきたいものですね。
二者面談が始まっています!
4月14日(月)~18日(金)まで、全学年で二者面談が行われています。新年度の生活の様子を、各クラス担任が丁寧に話を聞いていました。3年生であれば進路、2年生であれば中堅学年としての目標、1年生であれば新生活などが話題として多いようです。二者面談は、夏休み明けの9月にも設けられていますが、相談することで、自分を客観的に見つめ直し、新たな視点が見つかることもしばしばです。 是非、いつでも遠慮なく相談してください。
桜の花も散り、今はチューリップが満開。見ているだけで、優しい気持ちになれます。校内にある木々も、新緑が見られるようになりました。私たちは、自然の中に身を置くだけで、とても癒されます。本校は、多くの花や木があります。登校や下校などの際に、周囲を見渡して、ぜひ自然の豊かさを感じてみてください。
PTA総務委員会、新旧合同委員会を行いました!
4月12日(土)、PTA総務委員会、新旧合同委員会が行われました。5月に行われるPTA総会に向けた準備について話し合われました。多くの保護者に参加していただき、活発なご意見をいただき、有難うございました。
学校の教育活動は、保護者の方のご理解・ご協力が欠かせません。お休みの日に、足を運んでいただけること、お子様の通う学校のために、尽力していただいていることに感謝しかありません。
本年も、保護者の方とともに、魅力ある学校づくりをいっそう推進していきたいと考えています。
PTA総会は、5月10日(土)です。多くの方の出席をお待ちしています。
令和6年度上尾南高校育成方針(生徒成長物語)
詳細は、下記をクリックしてご覧ください。
養護教諭が常駐し、急に体調を崩したり怪我をしたりしても
安心です。
体育館の西側にあり、
1階は柔道場、2階は剣道場になっています。
屋根付きの渡り廊下で、雨天時も校舎から濡れずに移動できます。
HR棟と特別教室棟は、1階から5階まで、東西2ヶ所の
渡り廊下で連結されています。
赤いカーペットが印象的な生徒玄関です。
大型スクリーンやワイド液晶テレビなど、マルチメディア機器が
完備されており、ビデオ、CD、DVDの視聴が可能です。
スクリーンの昇降、照明のオン/オフ、全ての機材は教卓から
集中管理されます。
事務室前から、壁面の校章を見上げたところです。
視聴覚室の機材ロッカーの中身です。
ビデオ・DVD・CD・MDなどの記録・再生が可能です。
HR棟と特別教室棟は、1階から5階まで、東西2ヶ所の
渡り廊下で連結されています。
廊下の掲示板には、オープンキャンパスのパンフレットなどが
学校のジャンル別に掲示してあります。
中庭は、HR棟と特別教室棟の間にあります。
職員用玄関から正門を臨んだところです。
ロータリー横には来客用駐車場があり、3台まで駐車可能です。
大学・短大・専門学校の募集要項を整理するロッカーです。
名前順に整頓されていて、簡単に検索できるようになっています。
球技大会などで活躍する設備です。
地学(理科)の実験や授業を行う教室です。
社会科の授業を行う教室です。
教室の後ろには、各種の実験器具が整頓されています。
どの教室も明るく、冷暖房が完備しています。
物理の実験や授業を行う教室です。